なぜBio9の物語にはあんなに登場人物が多いのか


<2011/09/18(Sat)>
 と言うことで余計なお世話にも、なぜ金曜日に観たベニバラ兎団のお芝居、
「Bio9」の物語にはあんなに登場人物が多いのかを勝手に考察する。
 先ずは最先端のサイエンスは専門分野が細分化されている結果と言える。逆に
言えば、不老不死の薬を作る、と言う夢物語はかくも細分化された専門分野をも
う一度統合しなければならない、と言う見方もできる。研究室の中ですらこのよ
うな多様なアプローチからなる緒研究が必要なのだから、世に出る時にはたかだ
か製薬にかかわる人の数は東京スカイツリー建設に携わった人の数に匹敵するこ
とになるだろう。テクノロジーは常に想像以上の“複雑性”が発生することを意
識しておく必要がある。これを仮に「自然科学多様性」と呼ぶことにする。
 次に「思想・価値観多様性」について。研究室では研究に没頭する人、解決方
法に悩み苛立つ人、被験者として発狂する人、落ち着いて実験結果を見守る人、
研究に投資する人、研究を指揮する人、様々な姿勢、思想でこの研究に臨む。ま
た、この研究を肯定する人、否定する人。金を出す人、研究する人、成果を待ち
望む人。何を言いたいのかと言うと、要は世の中には多様な価値観が存在し、あ
る研究について素晴らしいと考える人がいる一方、問題がある、やめさせなけれ
ばならないと考える人もいること。研究室の中で閉じた研究ならともかく、世に
研究成果を問う場合において、研究者はその成果についての社会からの評価を甘
んじて受けなければならない、と言うこと。この物語は研究者が時として忘れが
ちなそうした社会からの評価について思い出してもらいたいと言う問題提議のド
ラマだと思っている。