子供たちよ、今こそ抵抗ののろしを上げよ!


<2006.06.26(Mon)>
 小学生が学校に爆弾を仕掛けた、と言う脅迫状を書いたり、父親の英才教育の
果てに高校生が自分の家に火を放ったり、と、未成年の犯罪が過激化している。
しかし、私は彼らが特に過激だとは思わない、むしろ社会が、大人がより過激に
なったことの反映である、と考える。
 最近は秋田の事件を初めとして幼児をターゲットとした犯罪が後を絶たないが、
そんな子供たちを守る、と言う名目のもと、監視の目を強める大人たち。やって
いることは圧倒的に後者の方が善意だが、しかし子供たちから見ればどちらも
同様に敵である。
 こういう書き方をすると、子供たちを守っているのになんと不謹慎なものの言
い方だ、と言う反論されるだろう。しかし私に言わせれば、植民地統治における
統治者側の言い訳に近いものを感じる。民族の独立を無視し、一方的に民主化を
進めるプロセスは横暴以外の何者でもないことが、イラク戦争などで身をもって
学んだはずだ。子供への過剰な干渉は教育ではなく、時として虐待ですらある。
 子供だから抵抗の表現はどうしても稚拙だ。だがしかし、稚拙である事自体が
“弱者の抵抗”して見るべきものがある。フランス暴動事件でも不器用な車体放
火が彼らの表現方法であったように、未成年者の犯罪は時として大人の犯罪以上
に凄惨さを極めることもある。だがそれは子供たち全体の氷山の一角であり、大
人への不満はその底辺に分厚い氷のように漂っている。
 子供たちの未来のためには、大人のスポイル教育何ぞあてにしてはいけない。
子供たち自身が大人に分からせるべく、立ち上がって行動を起こすべき時代であ
る。