今一度「The Shock Doctrine」


<2011/09/03(Sat)>
 こちらもMille Plateauxほど難解ではないものの、原文で読まざるを得なかっ
たため取りこぼしはたくさんある。その中で理解したことを書き留めておく。
 Milton Friedmanが提唱したシカゴ学派の経済学は冷戦前と冷戦後で大きく異
なる。冷戦前は社会主義的国家運営をされていた南米国家(本文ではチリ、アル
ゼンチン、ウルグアイ、ニカラグアなどが登場)を武力で制圧し、無理やり国家
機関を解体、民営化したことに始まる(これによってチリ経済は破綻しかけた
が、当時の大統領ピノチェトが重要な機関を民営化から守り、そこから建て直し
を図った。しかしこの復活は結局シカゴ学派の成功例として世界中に押し付けら
れることになる)。
 しかし、冷戦終結よりはやや早いが、イギリスのサッチャー政権がフォークラ
ンド紛争を通じて、公的機関を民営化して労働組合を解体したり失業率が上がる
一方のイギリス経済を建て直す。これによって先進国でもショック療法で経済を
建て直すと言うネオリベラルな手法が確立したと言える。
 かくして、もともとポスト植民地主義としての経済支配の手法は、冷戦終結
後、仮想敵国がいなくなった状態で9.11を迎え、イラクに対しては“強制的”自
由化を、アメリカ国内に対しては兵力を民営化して兵役を市場化した。
 現在では資本家は先進国、途上国の区別なく自由に市場を作り出す術を手に入
れた。それが災害や戦争と言う非常時に民主主義の隙間に市場を作り出す災害資
本主義なのである。