リスクが技術を凌駕する時代


<2011/08/16(Tue)>
 原発事故問題を科学哲学的に考えてみたい。科学そのものは無色透明であり、
それを私たちの暮らしに応用する“技術”に政治、経済などの人間的な“色”が
つく、と言うのはすでに結論の出ていることとして置いておく。
 問題は、科学は純粋なものであるため管理が不要だが、技術は様々なエントロ
ピーに晒されるためリスク管理が必要になる、と言うこと。そして技術のリスク
管理にもまた“技術”が必要、と言う多重構造をなす。
 19世紀まではその管理の多重性は比較的単純であったため、大きな問題となら
なかった(むしろ技術そのものではなく長時間労働などの労働者の人間的な“疎
外”が大きな問題であった)。しかし20世紀に入り、技術管理の多重性は少しず
つ人間の手に負えないものになってきた。自動車事故(ほぼ毎日日本のどこかで
交通事故死者が出ているのに、特に凶悪な事故を除いて殆んど報道されない)、
飛行機事故、その他もろもろ。そして21世紀、技術の管理ミスがのっぴきならな
いところまで来ていることを感じる。原発事故に限らず、中国の高速鉄道事故も
五十歩百歩。
 これは科学の進歩の問題と言うより、科学と(リスク管理の)技術の間にもは
や埋めきれない隔たりが有るのを感じる。技術の進歩も大事だが、科学の進歩に
もブレーキをかけると言う科学と技術の歩み寄りを真剣に考えるべき時期に来て
いるのではないか。