芸術は生きているか


<2011/07/28(Thu)>
 バンクシーのグラフィティ創作アクションのドキュメンタリー映画が上映中と
言うことで、先日の井の頭線渋谷駅の岡本太郎作品落書き事件とからめ、芸術の
生命について考える。
 基本的な私たちの芸術に対する倫理は「芸術作品は作製当時のまま固定されて
いるべきである」と言うもの。歴史ある芸術作品、例えば奈良時代の仏教美術作
品なんてのは、当時の仏教信仰のあり方を示すものでもあるので、当然現代にお
いて描き換えるようなことは許されない。しかし一方、現代芸術はインスタレー
ションに代表されるように固定された作品ばかりではないし、また、芸術の“偶
然性”を重視する作家もいる。
 岡本太郎は日本を代表する現代芸術作家の1人である。その一方、既に故人で
もある。もし岡本氏が存命であれば、現代芸術作家として、落書きされたことを
“時代が求めた必然”として歓迎していたかもしれないし、そもそも犯人たちも
存命中の作家作品には手を着けなかった可能性も高い。
 岡本氏の例の作品は街頭に掲げられていると言う点で、保護されるべき美術館
保管の芸術作品とグラフィティアーティストが半ば犯罪で壁に描き付けるグラ
フィティとの線引きが曖昧な位置にいる。氏が生きていればご本人に結論を出し
てもらえば話が早いが、そうでない以上、これはもっと社会全体で議論しても良
いのではないか、と考える。作品は生き物か、作家の手を離れた作品は誰のもの
か(多分京王電鉄が所有者のような気がするが、それよりも公共の場に展示され
ていることが問題と考える)、と言うのは、芸術の文化的価値が変容する大きな
分岐点となる可能性をはらんでいる。