震災と休職


<2011/07/16(Sat)>
 以前も「休職で変わったこと」と言うテーマで日記を書いたが、今回は休職を
震災と結び付けて考えてみる。

[1]職業
 先ずはとりあえず「職業」と言うテーマで。
 放射能汚染の危険性があるにもかかわらずその土地を離れたがらない福島県の
皆さんの気持ちを考える記事は以前書いた。もちろん会社員の私でも、やたらに
住んでいる土地を離れて通勤出来なくなるようでは、会社から職場放棄と見なさ
れる覚悟が必要だが、そのリスクについては休職中と言うことでむしろ転職に背
中を押してもらうチャンスと考えるかもしれない。しかし福島県住民の多くは農
業、漁業などの第一次産業従事者なのでこの推測は当てはまらない。もちろん、
高齢者が多いので土地へのノスタルジアが強い、と言う言説では説得力を感じな
い。
 むしろ、第一次産業=生き物を扱う産業、と言うことで、生命倫理への使命感
があるのではないかと考えた。その意味では半年前の宮崎県他の九州を襲った口
蹄疫問題と通底する。しかし当時は忙しくてそこまで想像力が働かなかった。
 首都圏でのビジネスでは生命倫理のような崇高な使命感が自然に発生しない。
むしろ先輩の背中を見ながら会社への忠誠心は育まれると思っている。個人的に
ずっと社外勤務が多く、先輩の背中を見ると言う経験が少ない自分には、農業、
漁業従事者の生命倫理感が職業倫理感と直結する、と言う事実は、職業倫理を考
え直すきっかけなのかもしれない。

[2]社会
 震災については、社会のあり方についても大いに考えるところがあった。普段
から考えてはいるものの、既存の知識を刷新して新しい考え方をする場面もあっ
た。
 その1つは震災の際の人々の性善説的な行動である。日本全体で巨額の義援金
が集まった、と言うのもあるが、災害による無秩序の中で一人一人が整然と自信
の役割をこなしていく姿は、ヒエラルキーの中でしか生きられない現代社会にお
いて強く衝撃を受け、本来人類は無政府状態でもうまくやれるのではないか、
ホッブズ的な「自然状態」は嘘なのではないか、と考え、無政府主義=直接民主
制は可能なのではないかと考えた時期もあった。(レベッカ・ソルニット「災害
ユートピア」を参照)
 いっぽうで、あらためて現代社会が性悪説に満ちた世界であることを思い知ら
された。原発事故で政府が信頼が落ちていった背景には、そもそも今の社会では
全てにおいて「利益」が追求されなければならない、と言うことが明らかにされ
た。原発の安全性云々以前に、原子力エネルギーは軍事転用に有用だから発達し
たのであり、自然エネルギーはそうでないからいつまで経ってもコスト高だとも
言える。つまり、本来中立的であるはずの科学技術の発展そのものが、偏った利
権によってとても政治的な色合いを帯びていることも痛感した。

[3]観察すること
 具体的な根拠はないが、こうした時期に長期休職となったことは、この震災で
日本が変わっていく様をよく見ておくべき、と言う使命感を背負っているように
感じる。もちろん、今は体調が良い訳ではないので、観察するだけで具体的な行
動はできない(せいぜい雀の涙ほどの募金をすることだけ、東北にボランティア
に行くこともなければ、山本太郎氏並みにデモで派手な振る舞いをすることもで
きない)。
 もちろん私以外にも震災を観察、分析している人々はたくさんいるだろう。し
かし震災で生き残った人たちには、亡くなった人たちの分まで生きるべき使命が
あるわけで、私は詳細に観察することが(多少は)休職を償う行為だと考えてい
る。

[4]身辺整理
 これだけ長期間休める機会は年末年始やお盆休みでも取れないので、部屋の整
理や、これまでやろうと思っていてできなかったこと、オールタイムパーソナル
チャートをつけたりした。以前買って手をつけてなかったドゥルーズ&ガタリの
「千のプラトー」と言う分厚い本を読み始めたのもその1つ。
 自分の人生を見直すことにも費やしたが、まだ少しあるので今後は震災に備え
ることも少し考えたい。単に防災、と言う視点だけでなく、そもそも死んだ時の
けじめの付け方くらいは考えておいた方が良いかもしれない。

[5]未来へ
 観察するチャンスを与えられたのであるから、将来はどこかでの結果をアウト
プットしてやらなければ使命は果たせないだろう。だとすれば、単に復職するだ
けが未来の選択肢だとは限らない、と考える。もちろん、復職以外の選択肢と言
うのは、他者から実績を求められるのであるから非常にハードルは高い。ハード
ルを下げるためのアウトプットを早いうちから始めておく必要があるだろう。今
できることと言えばブログを書くことくらいだが、何かしら還元できれば、と
思っている。