南相馬市の老人の自殺について


<2011/07/12(Tue)>
 標題のニュース記事をチェックしたマイミクさんが3人もいて、話題性のある
ネタなので、私なりに論考してみる。
 自殺問題についてはつい最近別のニュースで考察している。そこでは、その人
が困ったり悩んだりしていることの内容が問題なのではなく、困ったこと、悩み
事を相談する相手がいないこと、つまり問題の解決方法で行き詰まってしまう状
況が問題であると指摘した。つまり、「孤立」が根本原因だと考えている。た
だ、前回の議論は都会に住む人々の孤立を扱った。では南相馬市のような地方社
会での(お年寄りの)孤立状況はどうなのだろうか。
 先ずは仮設住宅問題。体育館などの場所で大勢の人々が集まって避難生活を
送っている時は、生活が厳しい中にもそこにコミュニティができ、話相手がい
る。しかし仮設住宅に移り住んでしまうと、せっかく避難所で生まれたコミュニ
ティから切り離され、しかも抽選で決められた住宅の隣近所はこれまで長年住ん
できた町のお隣さんではない。そうした場所では避難所のように一朝一夕ではコ
ミュニティは生まれない。
 しかしより根本的な原因は震災以前からの問題である。本来、お年寄りの存在
価値は「知恵の伝承者」と言う役割にあった。多くの場合、“長寿村”になる地
域はその地域独自の生活の知恵があり、それらは学校教育では教わらないので地
域のお年寄りから伝承されることになる。なので若い人たちも自然とお年寄りを
大事にする。一方、今日の多くの社会では都会、地方を問わずそうした“知恵の
伝承”が軽視され、お年寄りの存在価値が失われることによってお年寄りが孤立
していくのである。
 更にこの問題は少子化にも通底する。つまり、学校教育偏重(いわゆる学習塾
通い)によって子どもを育てることに金がかかるようになった。その結果、子ど
もが減っていく、と言う悪循環になる。学校だけが子どもを教育する場ではな
い。そんな当たり前のことが壊れかけていることが、こうした問題を次々と起こ
す原因なのだと思う。