フリーター問題は日本版『オリエンタリズム』である


<2006/05/15(Mon)>
 lives掲示板のフリーター関係の書籍のリストを見るに、フ
リーター問題を若者問題として論じるものが多いことが気にな
る。いつの時代でも、年寄りは若者の行動の不可解な部分を誇
張し、「近頃の若い者は」と言う決め台詞で批判する。そのパ
ターンでフリーター問題を論じれば理解しやすいことは確かだ
が、焦点がぼけると言う弊害が生じる。
 特に問題なのは、単に井戸端会議的に若者を批判するのでは
なく、書籍で批判すれば当然権威性を帯びた議論となる(専門
家が素人を洗脳することが可能となる)。その意味では、フリ
ーター問題はエドワード・サイードの『オリエンタリズム』の
議論に共通したものがあろう。つまり、若者を“理解する”と
言う身振りの中で、実際には若者を実質的に“差別する”議論
にすり替えてしまうという問題がある。
 年寄りが若者を見下すのは、当然のことながら人生経験の豊
富な年寄りが若者を諭す、と言う歴史的、教育的な人間関係が
背後にあるが、私は今日の価値観の多様化した時代に一枚岩で
そのことを認めるわけには行かない。フリーター問題とは、雇
用の形態が多様化しつつある時代の被雇用側の人間個々の哲学
の多様化である。それを若者問題として十把一からげに語ろう
としても無理である。私たちはもう少し価値観の多様化を真剣
に理解すべきである。働くことのすばらしさを語り、若者を諭
そうとするのは結構、しかし働かない、と言う選択肢、あるい
は進路を選ばないと言う選択肢、こうした価値観を従前に理解
した上での議論はまだまだ少ないと考えている。労働運動が崩
壊してしまったのは労働者の価値観の多様化にも大きな原因が
あるが、無理やり価値観を一本化しても解決にならない、多様
化と言う時代の流れの中で労働運動を考え、またフリーター問
題を考えなければならないのである。多様性の理解と解決への
努力が必要、と言う意味では、まさにオリエンタリズムと同質
の問題である。