危機管理と防災


<2006.01.18(Wed)>
 危機管理とは今やIT業界で食べている我々にも大変身近なキ
ーワードとなった。あらゆるコンピュータがインターネットに
つながり、悪質な侵入行為による情報漏洩やシステムダウンの
危険性からコンピュータを守らなければならなくなったためで
ある。要するに、ネットに繋げなかったり、あるいはノートタ
イプでなく容易に持ち運びできない時代であれば必要なかった
対策である。
 いきなりIT話を始めてしまったが、主題はもっと一般的な危
機管理についてである。情報インフラに限らず、交通インフラ、
生活インフラ全般に対する危機管理について。前回の議論では
防衛費に何兆もの金をかけるのであれば、防災にもそのくらい
のお金をかけるべきだ、と主張した。だがその一方、“金を
かける”と言うことは、その金に群がる虫けらが発生するとい
う自体も発生する。あるいは金のかけ方があからさまな不平等
を表してしまうケースも少なくない。
 例えば昨年ニューオリンズを襲ったハリケーン・カトリーナ
の場合。イラク派兵で救助隊や予算が回ってこなかった問題も
もちろんあるが、ハリケーン襲来そのものが貧困層の排除その
ものに一役買った、という恐ろしい事実が暴露されている(今
月号の現代思想のマイク・デイヴィスの論文参照)。防災が不
十分であった貧民街はもろにハリケーンの被害を受け、流され
てしまった。結果として彼らはニューオリンズを離れて難民と
なったが、ニューオリンズは貧民一掃を喜んでいるというのだ。
 日本でもさまざまなジェントリフィケーション(再開発の名
の下に下層民を排除しようとする動き)が噴出する。下北沢は
若者の町として有名だが、そこへ高速道路建設の話が持ち上が
っている。更に、狭い道がくねくねと曲がった現在の町の風景
は火災などの災害時に大変危険だ、ということで住民たち自身
も再開発に賛成せざるを得ない状況になっている。
 もちろん防災のために町の区画整理をすることは正しい。そ
のために町の風景(これまでのように若者が集まる町として残
れるか)が変わるのも仕方ないかもしれない。だがこのような
雑然とした町でしか生きられない人たちというの確実に存在す
る。そういう人たちにとって、再開発だけが前面に出ている今
の議論は、耐震偽造マンションを追い出される住民と大差ない
のではないだろうか。今のマンションが危険だと分かっていて
も、次に住む場所が決まらなければ引越しはできない。シモキ
タだって次に住む場所を考えあぐねながら“その日”が来るの
を黙って見ているだけしかない人たち、というのがいるのでは
ないだろうか。ようは、防災対策というのは一面的に捕らえて
はならない、もっと全体的な議論を積み重ねなければならない、
という問題が必然的にそこにあることをもっと考えていくべき
だと思うのである。