“もの”について


<2011/07/01(Fri)>
 最近、「断捨離」と言うものが流行っているらしい。いわゆる“物を捨てる技
術”。この言葉を聞くと無性に腹が立つ。被災者の皆さんが全てを失ってしまっ
た中で、被災地の外側に暮らす私たちが大事な物だけでなく要らない物にも囲ま
れてのうのうと生活していることをカミングアウトする言葉であり行為であり、
とても恥ずかしい気持ちになる。
 バブルは確かに終わっているとは言っても、私たち日本人はまだまだ豊かな暮
らしを享受できている。そのことは震災と少なからず関係がある。物に囲まれて
いれば、それだけ落下物によって圧死したり、火事が延焼していく原因になった
りする可能性が高くなる。つまり、大都市圏で大きな地震が起きれば、東北より
も“人災”で犠牲者が増える。そのためのモノを捨てる技術と言われればその通
りだが、さらにその後に所有するモノの価値についてあらためて考えなければな
らないと思う。
 実は私自身、休職期間中に部屋の片付けをした。その結果、大人二人分くらい
の重量のゴミ(不要物)が出た。しかし結果的には焼け石に水で、相変わらず大
きく揺れれば何か落ちてきそうな状況はあまり変わっていない。しかし、これだ
け整理してなお捨てられないものの囲まれて地震が起きて本やレコードの下敷き
になっても、「宝物」の下敷きなら悔いはない。趣味人として、大事なもの、そ
れらがかさばるのは仕方がない。本は自炊してiPadに、音楽はmp3化してiPodに
放り込めば一気にさっぱりする、と言うのはあるが、逆に災害時には停電してる
であろうから、あてにならない。更に最新テクノロジーでの記録保存は次々と新
しい記録メディアが登場するため、古いメディアの記録が読めない状況がすでに
起こっている(フロッピーディスクの残っているかんなデータこんなデータを今
でも読めますか?)。
 避難区域に指定された住民が一時帰宅して本当に大事な物を持ち帰る。それが
iPadやiPodと言うことはあり得ない。形あるものへの愛情を考えることが今とて
も大切のことに思える。