原発問題はなぜ政治、思想問題になってしまったのか


<2011/06/24(Fri)>
 言うまでもなく、原子力エネルギーの開発は純粋に科学的で技術的な行為であ
り、そこでお金が動くこと以外は全く政治性、思想性のない、中立的なものであ
る。ではなぜ、原発問題はここまで政治的、思想的な問題になってしまったの
か。
 少々宗教的な話をする。私たちは「死者を弔う」と言う行為によって、目の前
からいなくなってしまった死者と対話しようとする。仏教であれ、神道であれ、
キリスト教であれ、それは代わらない。つまり、死者と対話することは人類が未
来を生きる上で必要不可欠なことだと考えている、それを非科学的だと言って退
ける人は殆んど聞いたことがない。
 家やビルを建てる場合でも、お祓いの神事を行う。これも土地との対話行為と
言える。地震の多い日本では特に欠かせない宗教的行為だろう。現在では子孫繁
栄、交通安全、合格祈願などの祈りが一般的だが、昔は地震に対しても祈りが
あったに違いない。実際、アイヌの人々には大地と対話する習慣が現在もあるよ
うだ。
 原子力エネルギーの開発は科学的とは先ほども申し上げた通りだが、それを
「利用」するなら、祈るべきだったのである。祈ることそのものに効果はない。
しかし、原子力と対話していれば、原子力の怒りを予測できる人が必ず現れる。
そうした対話を怠ったから、福島第一原発の施設が万全であったかどうか気付く
ことができなかった。
 祈りとは、本質的に「責任」と表裏一体をなす。祈らずに農作物を植える者
も、祈らずに家を建てる者も、その成果(収穫される作物、完成した家)が自分
や家族の人生、生活を左右するものだからこそ真剣に祈る。そこには必ず人々の
強い覚悟と責任感が生じている。
 原発事故が人災である以上、関係者は責任と覚悟を込めて祈りの意味を考えな
おしてもらいたい。そもそも政治問題、思想問題になっていること自体が関係者
の責任と覚悟の欠けた、祈りのない原子力利用だったことの証左である。