sauve qui peut!


<2011/06/23(Thu)>
 前の前の職場でゴダール好きの女性部下がいて、携帯のメールアカウントを
sauve qui peut(邦題:勝手に逃げろ)にしていました。当時この沢田研二「勝
手にしやがれ」を連想させる題名は、個人的に浅田彰の「逃走論」を想起させる
ポストモダンあるいはポスト構造主義的な匂いを感じていました。
 しかし、南三陸町の「てんでんこ」(津波が来たら、家族と連絡を取る暇もな
いので、てんでんばらばらに逃げろ、と言う諺)をフランス語に訳すとsauve 
qui peutだと言うエッセイに出会い、衝撃を受けました。
 今、逃げなければならないのは津波被災者に限りません。原発事故による放射
能汚染の拡がりは刻一刻と首都圏にも迫っています。関西圏だって、明日6/23か
ら「もんじゅ」の炉心引き抜き作業が始まり、その危険性はすでに多くの専門家
が語っている通り。
 つまり、日本国民全員にとって、「逃げるべきか、逃げざるべきか」の状況で
あり、今やsauve qui peut!は日本中の合言葉と言っても良いでしょう。
 朝ドラ「おひさま」もいよいよ昭和二十四年が舞台となり、東京大空襲の話が
震災と重なってリアリティを感じている視聴者(特に東北の被災者の方々)も多
いでしょう。相手は原子力と言うまだ人類の手には負えないリヴァイアサン、逃
げると周囲から裏切り者、卑怯者呼ばわりされるかも知れないけどそれでも逃げ
られる人にはsauve qui peut!と言いたい。

 言いたかったのは、普段は役に立たないファッション、教養レベルの哲学が、
いざというとき人生を左右する重みを持つことにあらためて思い知らされた、と
言うことです。

 また、誤解なきよう追記しますが、別の日記で書いている通り、「逃げない」
と言う選択をする人の意思も尊重しています。上記では「しがらみ」と言う意味
で卑怯者呼ばわりと書きましたが、ある人にとってはしがらみではなく大切な
「絆」の場合もありますから。