休職中に変わったこと


<2011/06/15(Wed)>
 人間と言うのは急激な変化には耐えられない(だからこうして急激な職場の変
化で病気になった)。しかしそれでも、人間は少しずつその変化を受け入れてい
く。自分の中で、この休職期間中に変化したことをまとめてみたくなった。

○テレビ
 前の職場でも平日に休みがあるのでテレビはよく観たが、やはり休職していれ
ばテレビ試聴時間は長くなる。ゴーカイジャー&オーズは以前から引き続き観て
いたが、今ゴセイジャーを観ていたらどう感じるのだろう、と思う。ゴーカイ
ジャーは戦隊マニア向けには面白いかもしれないが、自分の身の上や震災後の社
会状況を考えると、今ゴセイジャーを観た方が「見習い天使たちが成長する姿」
により共感できたのではないか、と思ったりする。
 NHK朝ドラは「てっぱん」から「おひさま」に変わった。どちらも「ゲゲゲの
女房」のようなミーハー心を刺激する出演者はいない(ゲゲゲにはアッキーナと
杉本有美ちゃんが出演)が、どちらも良作。休職中でも朝8時には起床する習慣
はこの朝ドラに支えられている。特に「おひさま」は戦時中と言う厳しい時代を
生きる登場人物の明るさに救われる。100回の「ガンバレ」よりこっちの方が勇
気に変わる。
 で、朝ドラからそのまま「あさイチ」を観てしまうのだが、時々ミクシィ
ニュースにもなるくらい有働由美子アナの評判がいい。これまで基本的に女子ア
ナは対象外だったが、有働アナで初めて女子アナに目覚めた(笑)。この人は
「カワイイ」と言う感覚ではなく、「この人といるとリラックスできそう」と言
う感覚になる。震災後に結婚するカップルが増えたと言うニュースを耳にする
が、これもまたそのような震災後の感情の変化なのかもしれない。

○思想
 基本的なイデオロギーに変化はない。もともと反原発派だったので、福島原発
事故では体力のある時はデモに参加(と言いながら単なる見物に終わってしまう
ビビリだがw)したりした。
 大きな変化は被災地の皆さんの気持ちをいくばくか考えるようになったこと、
それと「災害ユートピア」にあるような、震災により劇的に後退した社会におい
て、人々は粗野で自己中心的になるどころかますます利他的になり、平等で幸福
な社会が一時的にせよ出現したことへの希望(直接民主主義/クロポトキン的ア
ナキズムの実現性への希望)を見い出したこと。
 前者は先ず、原発事故周辺の住民の皆さんにはとにかく事故現場からなるべく
遠くへ避難して欲しい、と願っていた。しかし、報道ではどの被災者も「元の家
に帰りたい」と言う。首都圏に住み、半ば根なし草で生きてきた自分には理解で
きない感情だった。しかし、少なくとも高齢者の皆さんにとっては、今まで暮ら
してきた場所、そこで家畜なり、野菜なり、魚介類なり、“生き物”を相手に生
活の糧を得てきた人々にとって、暮らしてきた場所は立派なアイデンティティだ
と言うことが分かる。そうでなくとも、津波で家族も家も仕事も失い、茫然自失
の状況から自力で自分たちの町を一歩ずつ復興させる岩手、宮城の皆さんの姿を
見るにつけ、生まれ育った町への愛郷心と言うものをあらためて考えさせられ
た。
 後者は先ず、生活道路を絶たれ、救援物資もまともに届かない環境で生き抜く
南三陸町の住民の暮らしのドキュメンタリー。それとポレポレ東中野で観た本橋
成一監督の2本の映画、そしてロシア共和国、世界最寒の村、オイミャコネン村
のドキュメンタリー。この3つの映像ストーリーが、厳しい環境での、と言うよ
り、より本質的な人間の性善説を明らかにするドラマだった。昨日紹介した「災
害ユートピア」はそうした映像ストーリーの体験を補強してくれた。
 実は、自身も震災当日に同様の経験をしたことを思い出す。その頃東京スカイ
ツリーの真下にいて、京成も東武も全線ストップ。時間潰しに入った喫茶店で、
現在の交通状況を教えてくれ、更にワンセグで(通常のテレビは落下して壊れた
そうだ)報道中継をみんなで見ていた。その場にいたお客はもちろん赤の他人同
志、しかしその時の空間はまるで昔から友だちだったようにお互いを気遣う振る
舞いを見せた。復職が間近に迫ったら、一度お礼に伺いたいと思っている。