復旧か復興か


<2011/06/11(Sat)>
 最初に言葉の定義、「復旧」は以前の状態に戻すこと、「復興」は新たな計画
の下に街を再開発すること、とする。
 まあ何度も同じことの繰り返しになるのだが、1つは被災地をファスト風土化
してはいけないこと、1つは政府のなるべく要らない社会を作り出すこと、1つ
は節電その他で社会経済が縮小しても悲観的にならないやり方を模索すべきであ
ること。そのことをもう一度まとめてみたい。
 先ず第一にファスト風土化してはいけない、と言うのは、「復旧にお金はいる
が、資本は要らない」と言うこと。新自由主義社会の下では、資本はすべからく
「再開発」を伴う(再開発が特定資本の独裁支配につながることはすでに何度も
主張したので省略)。再開発とは1〜2年程度の短い期間で作り出すハリボテの
ような街になると言うこと。ITシステムが完成してもその後繰り返し改良を施す
ことでスパゲッティ状態になり、かえって身動きがとれなくなるようなことがあ
る。何よりも、私たち自身がシステムに沿った手順を踏まないといけなくなるた
め、融通が効かなくなる。システム化されていない昔ながらの街の風景は機能が
スパゲッティ化しておらず、住民もいざというときのオペレーションを十分に身
につけている。長い目で見て、一見非効率的な昔ながらのやり方が続いている地
域では、無理矢理新しいシステムに置き換えてはならない。コンビニが在庫を極
力持たないためにいざというときに食糧があっという間に底をついてしまった+
きめ細かい流通システムと言うスパゲッティプログラムがうまく機能しなかった
脆弱性例等を思い出すと良い。
 ファスト風土化されていない街は、結果として中央政府の管轄の束縛は緩いも
のになる。例えば、町に警官がいなかったら治安が悪くなり人々は不安になるか
も知れない。しかし実際にはその方が住民1人1人が危機意識を持ち(危険な地
域に無闇矢鱈に近付かないなど)、自警団を組んだり隣人との交流を深めて町民
自らのセーフティネットが出来上がる。江戸時代の治安はちょっと盗みを働いた
らすぐに打ち首にするような恐怖政治ではなく、このような自警システムが機能
していたことによって守られていた。
 要するに、何かが不足していた時代は「必要は発明の母」であったり、「おば
あちゃんの知恵」みたいなものが活かされて、豊かな生活は享受できる。経済成
長を必要としない社会はその結果として十分に可能になるはずである。