虚学とは何か


<2011/06/03(Fri)>
 休職してみて分かったのは、自分に仕事の能力がないのもさることながら、仕
事そのものへのはっきりとした嫌悪感を持っていることが明らかになったと言う
こと。
 まあある程度予想はつく、何故なら自分は根っからのマルキストで、労働とは
生産手段であると同時に、資本家が労働者から価値を搾取する手段でもある、と
言う考え方が染み付いているからである。根本的な思想の違いがあるから、「努
力」と言った言葉の意味も度合いも確実に周りの人たちとズレがある。
 分かりやすい例えをするなら、欧米先進諸国とイスラム圏を始めとした発展途
上国の間のいつまで経っても折り合わない摩擦のようなものである。
 先進諸国では基本的に何よりも経済発展を重んじる。政治が最も重要な課題と
しているのは、国家予算や法律が経済発展にどのように役に立つか、と言うこ
と。一方、発展途上国は基本的に宗教国家であることが多く、経済発展は都市部
のごく一部の国民にのみ利し、地方は相変わらず人間の力より天変地異の自然の
力の方が強いので、生活の中心に「祈り」がある。また、このような土地に資本
が導入されると、たちまち資本家と土着民は封建的な「殿様」と「農奴」の関係
に陥ってしまう。
 そして、不況によってここ日本でも資本家と労働者の関係はかつてのような封
建的なものに戻りつつある。私が常日頃考えていることは、こうした封建的な雇
用者と労働者の関係を根本から捕らえ直すことであって、現状の雇用状況の中で
どうやって振る舞う(努力する)ことが自身の幸福につながるか、と言う視点で
はない。
 つまり、表題の「虚学」とは、後者の視点であり、大勢の人々が「世の中は簡
単には変わらないのだから、先ず自分を変えましょう」と言うベースで前者の立
場での思考(実学)ではない、と言うこと。
 何を言いたいのかと言うと、この世の中を作ったのは私たち自身であり、先ず
その問題点に対して責任を取りましょう、と言うこと。職場、学校、家庭などの
ローカルな場での責任は、皆立場が異なるので、個々人が個別に考えるしかない
のであって、大勢の人々が共有して問題を解決するべき問題は後者であり、その
ベースが議論である。議論に必要なのは個別の解決案ではなく、虚学によって積
み重ねた、目の前の問題対応とは別の「知恵」である。その知恵が私の最も強い
興味の対象である以上、なかなか会社の仕事とはそりがあわない。もし職場の仕
事を上手くやりたい、と感じたら、私の場合は土着農民のように「神に祈る」と
言う手段が主要にならざるを得ない。