書評: 輪島裕介/創られた「日本の心」神話


<2011/05/29(Sun)>
JASPMで話題になり、しかも初期の新左翼の文化操作術の勉強にもなる、と言
うことで飛びついた1冊。
 前半は明治、大正、昭和の流行歌史が実に丁寧に調査研究されていて圧巻。
“正統な”音楽史、例えば西洋音楽史や雅楽の音楽史ならきっとたくさん研究資
料があるが、庶民の流行歌史をここまで丹念に調べた研究はまだまだ少ない。先
ずはポピュラー音楽史を押さえる上で必読の1冊と言って良いでしょう。
 さて問題は後半。「演歌」あるいは「艶歌」が「日本の心」として捏造するプ
ロセスで、新左翼の論陣が登場する、と言う。これには現在の演歌と言うターム
の反動的なポジションを考えると戸惑いを隠せない。一般的には、日本の心を発
見しようとする動機そのものが民族主義的、ナショナリズム的であり、むしろ右
翼的な発想のように思われてならない。あるいは、「日本の労働者の歌」と言う
言い方なら旧左翼との親和性を感じるが、そういう話でもない。かなりトリッ
キーな議論だな、と言うのが正直な感想。まあ確かに「日本のブルース」と言う
メタファーは、黒人にとっての対抗文化っぽい読み取り方だが、じゃあ演歌が今
日ロックやパンクみたいな受容のされ方をしているとは思えない(実際、1970年
代初期にヤンキー的な文脈=石原裕次郎的な文脈で演歌が若者文化だった時代が
あったらしい)。
 そもそも、こうした日本人の心の捏造はまだある。靖国神社がそうだ。明治維
新以降の英霊たちを祀る神社は江戸時代以前には存在しなかった。靖国と言う国
家神道は高々100年ちょっとの歴史しかなく、出雲や伊勢に奉られた2600年超の
歴史を持つ日本神道とは別物である。
 そうではなく、そもそも「演歌」と言うタームが指す音楽ジャンルが一筋縄で
は説明できないことを著者は訴える。つまり、演歌が「日本の心」と結びつけら
れて語られる前はムード歌謡あり、GSばりのサウンドあり、とにかく何でもあ
りのジャンルだったと言うこと、そもそもレコード歌謡は常に洋楽を取り入れな
がら変化成長を遂げてきた「和洋折衷」であることは今も昔も変わらない、と言
うこと。
 しかし最終的に、庶民的=下流的文化が時代の変遷を経て真正性authenticity
を獲得しようとする動きがあるのは世界的に普遍的な事象であることは十分に理
解できる。