直接民主制について


<2011/05/05(Thu/Hol)>
 南三陸町の皆さんの被災地生活の中の“共働”自治体制、映画「ナージャの
村」で観たチェルノブイリ事故後の危険避難区域での19世紀的原始生活、それら
は大地震に被災した不幸より、放射線に汚染された地域に留まって暮らす恐怖よ
りも、むしろ自分たちだけの力で生きていく、と言う覚悟と言うか姿勢と言う
か、我々文明社会に浸り切った人間が忘れていた生命力を思い起こさせ、正直震
災被害の状況を分析したり、反原発運動として何をメッセージとして送り出す
か、と言う興味はどうでも良くなった。
 一言に要約するなら、自治体や政府が彼らを見放した、と言うより、このよう
な危機に直面して役に立たない自治体や政府を彼らが見放した、と言う風にすら
感じ取れる。そこには彼ら自身が築き上げた奇跡の自治国家が誕生しているよう
だ。
 私たちが政府や自治体に様々な震災への的確な対応を要求していくことも非常
に大事だが、彼らのライフスタイルは私たちにもう一度「生きる」ことの根源的
な問い直しを迫っているように思われてならない。地震や放射能でたくさんの人
が死に、運の良かった人が生き残る。そこでは1人ひとりの役割は全面的に書き
換えられ、生活も大きく変わる。それが日常となった風景はまるで印象派絵画の
中でしか伺い知ることの出来なかった前近代的社会の幸福感が現代に現れた、と
感じてしまうのは、もしかして必死に暮らしている彼らに大変失礼なことなのか
もしれないが、私にはとても大いに学ぶべきものがあるように感じられるのだ。
そのことを、私はどうしても直接民主制のヒントに出来るのではないか、と妄想
して止まない。