生産的であろうとする時は生産的ではない


<2011/05/02(Mon)>
 先日、アナウンサーが後輩へのアドバイスとして、「上手くしゃべろうとする
から上手くしゃべれなくなる」と言う旨の話をしていた。つまり、意識するこ
と、緊張することが能力の充分な発揮を妨げる、と言ったところだろうか。
 転じて、自分の場合、新しい職場で頑張って上手くやろうとしていた。しかし
それは空回りし、上手く行かずにどんどん落ちこぼれていった。
 大半の人(僕より歳が若く、社会経験自体がそのような厳しい環境が初めて)
はそこで努力してなんとか上手くやっている(とはいえ、彼らの愚痴を聞くとや
はり1日も早く辞めたいらしいのだが)。
 僕には歳の分だけ経験がある。しかしそれはその職場とかなり異なる経験であ
る。もちろん社会人の経験として、どんな仕事にも共通する部分はあり、それに
従って自分なりの努力をしてみなさい、と言う主旨のことは上司から言われた。
しかし僕が抱えていた問題はもっと枝葉末節だった。つまり運用と言う仕事の経
験を積んでいないと容易にはその結果が想像できなかった。
 話が少し逸れたが、そもそも一体、経験とは何なのだろうか。僕は同じことを
繰り返しすることで丁寧になったり早くなったりすること、問題が発生した時、
過去の経験に照らし合わせてより良い解決方法を見い出すとか、どうもそういう
のは得意ではなさそうだ。
 NHKの番組「ようこそ先輩」に湯浅誠が出ていた。失業者に対して日比谷公
園で年末年始の活動などで有名になった人だが、生徒たちに街で働く人々にイン
タビューする課題を出していた。それは、その人が仕事を通じて社会に貢献して
いる直接的な「役割」を訪ねるのではなく、その人がどういう人生経験を積み重
ねていって、どういう結果で今の仕事にたどり着いたのか、と言うものだった。
 彼が言わんとしたことは、人生は人がそれぞれ社会から役割を与えられ、役に
立つと言う横糸の面がある一方で、それぞれが幼少から現在に至るまで様々な経
験をし、それぞれ自分がやりたいことやらなければならないことを選び取ってい
く過程もまた重要であり、その過程はバッと見では分からない、その人に詳しく
聞かないと分からない。
 僕は確かに学生の頃パソコンが好きだったからITエンジニアと言う職業を選
んだ。しかし、社会で得た経験は、正直職場で得たものより、遊びやネット上の
コミュニケーションで得た体験の方が実は大きいのではないかと思っている。ビ
ラミッドを土台から順序よく積み上げるような正当な経験(比較的均質な経験)
より、時空を飛び越してとんでもないものを結び付けたりする方が性にあってる
し、そういう突飛な経験も重ねているように思う。そういう方向で何か世の役に
立つことを考えた方が良いのでは?そんなことを考える。