「主体性に自信」の大学生は3割 求人企業と大きなズレ


<2006.04.17(Mon)>
http://www.asahi.com/life/update/0416/004.html

 自分自身が情報産業に身を置きながらこんな問いをしたらア
ホかと言われそうだが、それでもやはり就活当時は「主体性」
だの「自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む」力だの
そんなものを要求された覚えはないような気がする(バブル景
気だったからなのか、それとも単に自分が昔のことを忘れただ
けか?)。資格を一生懸命取ろうとしているやつはいたが、まぁ
当時はバブルで就職ものんびりした時代で、就職できないこと
を心配する人間もあまりいなかったと思う。
 職能についてはともかく、こんなことを要求されるようじゃ、
いよいよ『労働者の権利』なんつー概念は息の根を止められて
しまうな。正直オイラは、ゆりかもめの全線ストップを見て、
久々に交通機関がストライキやったんだ、と勘違いな喜び方を
してしまうくらい、『労働者の権利』にはこだわっている。主
体性なんてものは業務に対してよりも賃金交渉とかに使いたい
ような人間だし。
 結局、これからの就職は『心』を問題にする。小学校教育の
教材で『心のノート』なんてものの存在が議論を呼んだことが
あるが、まさにそれだ。別に賃金のために長時間拘束されると
か、物理的な問題があれば白黒はっきりさせやすいので裁判に
も訴えられる。だが心の問題、すなわち個人の思想の自由を奪
われるのは裁判などで正面しずらいし、個人的には物理的な拘
束以上に苦痛でもある。こうした問題についても今後考えてい
かねばならないだろう。