不寛容の問題は看過できない


<2010/12/10(Fri)>
 芸能人バッシング問題の続きだが、私がこの問題を取り上げるのは単にニュー
スの消費の仕方がインターネットによって変わった事を言いたかったわけではな
い。社会のあり方についても悪影響を及ぼすのではないかと考えたためであ
る。 
 スポーツ界では朝青龍と亀田兄弟の名前を挙げたが、もう一つ気になるのが、
K−1など異種格闘技に人気を奪われてしまったプロレス人気の凋落である。昭
和の時代においてはゴールデンタイムで放送されていたプロレスは、今では深夜
時間帯でしかテレビ中継されない。私自身はプロレスには詳しくないが、聞きか
じりのレベルで言っても、プロレスはかなりの数のヒール役を排出し、ヒール役
というものに対して深い愛情が注がれていた競技種目だと思っている。大相撲で
も、かつての北の湖や千代の富士は憎たらしいほど強い存在、という意味でヒー
ルだった。しかし朝青龍の時代になり、モンゴル帰国中にサッカーに興じた事件
をきっかけに、ほぼ強制引退の状態にまで追い込まれた。 
 ヒールに対して不寛容な時代は政治や社会にも少なからず影響があると考えて
いる。政治面では北朝鮮の問題。もちろん拉致問題は由々しき問題であるが、こ
こまで「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」状態になった(例えば調整学校無償化問題
とか)のはいったいどういうことなのか(一般の、しかも未成年の在日朝鮮人に
罪はない)。社会面では児童虐待の問題を上げたい。核家族、シングルマザー、
ご近所からの孤立などの要因から、母親と子供の関係が世間から切り離され、夜
泣きする子供が“許しがたいヒール”になってしまっているのではないか。 
 鹿児島の高齢夫婦殺人事件の裁判員裁判で死刑が無罪にひっくり返ったニュー
スについても、えん罪に検察を批判する声に混じって、それにもかかわらずまだ
死刑にした方が良い、という意見も少なからず見受けられる。 
 不寛容はいけない、と言う道徳的な主張をしたいわけではない。不寛容とはつ
まり、人々に冷静さを失わせ、正しい判断を下せなくなる事が最大の問題と言い
たい。企業が即戦力を求めるあまり、学生の採用を大幅に削っているために就職
氷河期になっている事も一種の不寛容だ。長い目で見て社会が人を育てる意欲を
なくしていると確実に国力は失われる。そう言う未来を想像できずにこのまま即
戦力に頼っていたら日本はいったいどうなるのか。死刑問題も同様、死刑制度そ
のものが問題、というよりも、被害者感情を大切に、と言う「情緒」が先行し
て、正しい判断を、という声が小さいことがとても危険な事だ、というのが私の
死刑廃止の主張の真意だ。