今年のノーベル賞は興味深い


<2010/10/08(Fri)>
 先ずノーベル化学賞で日本人2名の受賞。これで21世紀に入ってから日本人
の受賞は6人目(でいいんでしたっけ?)と、アジアはおろか全世界的に見ても
突出して自然科学系の受賞者を排出している。 
 受賞者の世代を見るに、彼らが学者としての道をかき分け始めた時代は全共闘
世代に前後する。その世代の学生生活だけを見れば、学生運動に明け暮れてまと
もに授業ができていない時代だったわけだが、そんな時代にこそこうして優秀な
学者が大量に芽を出した、というのはなかなか不思議で興味深い。おそらく、こ
ういう優秀な人たちは、「日本じゃ学問できねえ、さっさと海外へ留学しちゃ
え」と逆に背中を推されたのかもしれないし(邪推が過ぎるか?w)、いずれに
せよ、あの頃の闘争心は学究に対する熱意と紙一重だったのかもしれない。 
 それはそうと、こうして自然科学系の優れた研究者を排出している一方で、現
代の若者の理工系離れは止まらないそうだ。世代的に離れているので、彼らが何
を考えているのかは分からない。しかし、身近で起こっていることを考えると、
そうなるのも当然だな、と思う。 
 今の会社にはエンジニアとして入社した。しかし40代も後半に入った現在、
エンジニアらしい仕事はほんの一部、後は部下の管理とか、顧客との交渉とか、
文系的な要素の強い作業が占める。もちろん、年齢的にリーダーシップをとるべ
きポジションにいる、というのはあるのだが、会社組織の上層で求められる能力
に理系的な要素は、IT企業であっても少ない、というのが現実である。 

 もう1点、文学賞受賞のマリオ・バルガス・リョサ氏、ノーベル平和賞受賞の
劉暁波氏。いずれも文筆業を生業としながら、政治にも深くコミットした両名が
名を連ねた。個人的な思いとして、文学者が耳障りのいいロマンティックな小説
だけ書いてりゃいいなんて言語道断、言葉を連ねる能力のある人こそ、政治的ス
テートメントもどんどん発信すべきだ、と考えている(ただし、直接政治に関
わってしまうと、石原慎太郎みたいなろくでもないことになる、ということも経
験的に知っている)。日本では村上春樹氏が受賞を逃したということで残念だ、
という声も多いが、ラテンアメリカ文学の最重要人物で、北米発のビートニク文
学にも大きな影響を与えた彼が受賞するのであれば、致し方ないことだろうと思
う。 
 さて問題は、尖閣諸島問題で日中関係が揺れている真っ最中に、劉暁波氏に平
和賞を与えたノルウェーの英断はやはりすごいと言わざるを得ない。中国はチ
ベットやウイグルなど辺境に民族問題を抱えた国なので、領土問題と人権問題は
密接に関係する。劉暁波氏の受賞は日本単独ではなく、中国国内の辺境民族に
とっても大きな励みとなる。 
 いずれにせよ、こういう機会だから、両氏の作品を読んでみたい、という気分
になる。今年のノーベル賞は大変刺激的で面白い。