海外政治デモ事情


<2006.03.31(Fri)>
ロスの50万人デモ、DJ協力 スペイン語ラジオで動員
http://www.asahi.com/international/update/0330/013.html
 私は何度となく、ラテンアメリカやイスラム教圏、スラヴ圏
の民衆の政治運動にスポットを当てた投稿をしてきているが、
この記事を見て思うに、今日ではこうしたどちらかと言うと貧
困な層の人たちの方が互いの“共感力”みたいなものがあるの
ではないか、と感じる。要するに日本人みたいな先進諸国民は
他者に対して無関心、なぜなら無関心でも生きていけるから。
一方彼らのように移動を余儀なくされるような人たちこそ、互
いの連帯を重視する、その結果が今日の非欧米圏での民衆運動
台頭につながっているような気がする。中東での自爆テロと言
う悲劇的、暴力的な活動もあるが、その一方で平和的な民衆運
動も目立ってきていると感じる。
 移民でない我々にも彼らに学ぶものは多い。なぜなら、移動
をしなくとも今日の我々の価値観は移民並みに多様化している
からだ。我々がお互いに無関心を決め込んできた結果として、
格差社会が台頭してきた、と言うことを念頭に置かねばならな
いと思う。

仏高校生ら線路を「占拠」 雇用紛争、交通寸断
http://www.asahi.com/international/update/0331/001.html
 フランスではとうとう高校生までもが政治運動に参加するよ
うになった。もちろん、雇用問題は自分たちの将来に直結する
切実な問題なのだから、関心を持つのは当然である。だが、振
り返って日本の若者が、雇用問題(すなわち格差社会問題)を
自身の切実な問題ととらえ、積極的に政治的ステートメントを
発しているかと言うとそうではない。どちらかと言えば、いい
会社に就職したい、と言う野望より好きなことをして生きて行
きたい、と言う漠然とした願望のもとに生きている。別にそう
した価値観を持つことが問題だとは思わないが、その価値観が
社会と拮抗する場面を避けようとする傾向があることは、やは
り問題視すべきだろう。日本の若者たちにも彼ら同様、「何か
起こさなくては」と言う緊張感が必要だと考える。日本の将来
のためでもあるが、何より彼ら自身のためにである。