社会が支払うコストについて


<2010/08/19(Thu)>
 例えば、バリアフリーと言う名目で、駅にエレベータが設置された
り、音の出る信号機が設置されたりする。あるいは、車椅子の人が電
車に乗り降りするとき、駅員が付き添う。これはカッコ付きの「介護」
と言う新自由主義的なビジネスではなく、社会が費用を負担し、無料
で提供されるサービスである。
 今日問題となっているのは、大量失業者時代における失業保険等の
問題である。かなりの数の人々が、これをただメシ食いと批判的だが、
私は身体障害者physical handicapと同様、社会で負担するコストと考
えるのがあるべき姿と考える。
 問題は、「失業は誰の責任か?」と言うこと。批判的な人々はこれ
を個人の自己責任と考えるし、私は社会の責任だと考える。仮に個人
の責任だと仮定して、その個人に救いの手を差しのべなかったらどう
なるか?ほぼ間違いなく犯罪社会になると思われる。一方、社会の責
任だと考え、彼らの生活コストを負担した場合も幾ばくかは犯罪が増
えるだろう。しかし自己責任論では景気が回復している際の潜在的労
働力の維持を放棄してしまっているので、景気回復において十分な就
職率回復ができない。つまり、失業者への支払いのコストとは、景気
回復時の労働力の潜在的能力への先行投資と考えるのが妥当だ。そも
そも、1人1人の失業は個人責任もあれば社会責任もあるが、少なく
とも失業が増えた、と言うことに関しては不況と言う社会の問題であ
る。
 上記では、不景気による失業と書いたが、むしろ産業構造の変換に
よるところが大きい。高度なスキルを必要とする知識社会、一方で特
別な鍛練を必要としない単純労働とに二極化し、その隙間で職に就け
ない状況だが、これは景気回復よりも早く解決するかもしれないし、
もっと時間がかかるかもしれない。しかし必ず解決することだけは確
かだ。このような状況において、彼らの生活コストを支払わないこと
は、平和だからと言って国防に予算をかけない、と言う発想と同じで、
いざ有事の歳に何もできない、と言うことになる。
♯と言うか、失業者に対する批判と言うのは、たいてい議論にすらなっ
♯ていなくて、単なるガス抜き発言でしかないのかもしれないがw