目標からの解放


<2010/08/14(Sat)>
 仕事の関係で「ロジカル・シンキング」の教科書を読んでいる。論理的である
ことに学問もビジネスも関係ないとは思うが、どうもビジネスでの論理性という
のは「他者を説得する」という課題が苦手だ。
 もちろん個人的な苦手話が主題ではない。おいらが気にするのは問題解決の
話。問題認識には目標を明確にし、現状認識を正しく行うことが大事、とある。
 今日のビジネスマンは「目標」を会社に管理されている。逆に言うと、ビジネ
スマンは「目標」を持っているのが当たり前だとされる。ビジネスマンという特
殊な人種に化せられた課題、というのなら、ビジネスマンの道を選んだ自分の責
任だろう。だがNHKの番組で、若者が必死に目標探しをしている番組をちらっ
と見た。目標はビジネスマン固有の問題ではなく、全日本人共通の課題にいつの
間にかなっていた。
 もちろん、目標を持たなければならない、と押し付けがましい意見だけでな
く、目標を決めるのはもっと先でもいいのでは、とか、目標を仕事ばかりに決め
つける必要はないとか、堅苦しさを解消する意見は出ていたが、目標そのものを
否定するような意見はなかった。
 僕は、目標そのものに懐疑的な人間だ。「目標」という言葉自体が、とても新
自由主義的だと考えるからだ。昭和20年代から30年代、日本がまだ貧しかっ
た頃、日本人の勤労意欲を支えていたのは「貧しさからの脱出への意欲」だっ
た。それを経済学的に貧困エンジンと読んだりすることがあるが、現代はその貧
困さがなく、また個性の時代なので、一人一人が異なる「目標」を持って生きて
いくべき、と言う思想が世間を動かしている。仮にこれを、僕は「目標エンジ
ン」と名付ける。つまるところ、「目標」というのは日本の経済活力のためのエ
ンジンであるということ。
 僕は「死なない程度に最低限稼げればいい」という考え。つまり、基本的には
労働したくない。「働かざるもの食うべからず」を必ずしも否定はしないが、昔
から「出家」と言う生き方があったように、働かなければいけない一般社会から
の逸脱の方法というのは存在した。現代社会はそうした逸脱へのニーズが今まで
以上に高まっている。今の時代、1日20時間労働のような「目に見える」過酷
さはなくても、自殺者年間3万人越えと言う「目に見えない」(実際には目に見
えているじゃん!)過酷さがある。ベーシックインカム論は新自由主義的な立場
(福祉を受けなければ生きていけない人々に金をばらまき、福祉を民間ビジネス
として成立させるための手段と見なす立場)でもなく、デフレスパイラル防止策
(とにかく消費を活性化させることで、経済の回転速度を上げる手段とする立
場)でもなく、純粋に「働かずに生きる」選択肢を選べるようにする立場で主張
している訳だが、BIに限らず、ホームレスのスクワッティング支持、労働者の
スト権復興など「経済なしでやっていける社会」を目指しているので、「目標」
なんか要らない、というのが私の立場。