ガラパゴス化


<2010/07/13(Tue)>
 最近、IT関係のニュースで「ガラパゴス化」と言うタームを目にする。携帯
電話などの方式が国際標準からはずれ、日本独自の規格になっているために日本
の製品が海外へ進出できないことをあらわした語だ。個人的には、携帯電話は標
準機能である電話とメールとウェブくらいしか使っていないので(あとカメラも
使ってるか?)、それほど携帯電話の技術に興味はない。と言うか、日本語入力
をQWERYキーボード並にブラインドタッチする人なので(笑)、キーボードイン
タフェースだけは変えないでくれ、と言う思いはある。とは言え、携帯電話が輸
出できるようになるときっと日本の貿易額に与えるインパクトは大きいだろう。
だが、元の「ガラパゴス」の語源であるガラパゴス島は、生物学的に言えば生物
の多様性を謳歌したパラダイスであり、ポジティブな意味合いが強いのに、ここ
では「世界から取り残される」と言うネガティブな意味合で使われている。僕は
語源のままに、日本の技術の孤立化をポジティブにとらえてもいいのではない
か、技術のニッチ化は、逆に日本を輸入超過から守ってくれる意義もあるのでは
ないだろうか。
 さて振り返って先日取り上げた日本企業の英語公用語化。一時的に英語ができ
ない仕事できる人を手放してしまう危険があり、そこへ中国韓国などの外人エ
リートたちが隙をついて大量に入ってくる未来を予測した。日本人エリートを守
るために英語公用語化反対、とか言ってしまうと、ネガティブに響いてしまうか
もしれない。しかし世界を席巻するような大商いをすることだけが日本の活路だ
とは思わない。まぁ少子化時代が待っていることを考えると、内需拡大で生き残
る、と言うのも難しそうな気はするが、借金を減らし、利益は薄くても手堅い商
いで生き延びる、と言うようなやり方で未来を描く、と言う考え方もあるのでは
ないか。
 まぁ英語公用語化は勝手にやってもらって結構、その時は日本語が丸ごと英語
に飲み込まれるのではなく、漢字が仮名文化へと移って行ったように、新しいピ
ジン/クレオール(日本語、英語のチャンポン語)が生まれたらそれは結構なこ
とではないか、と思っている。