虚構が意味を持つ時代


<2010.05.29(Sat)>
 正直、最近のニュースは意味がよく分からない。普天間問題については、沖縄
に米軍が駐留することの意味を理解することに難儀している。そして、当の鳩山
首相が私と同じように理解の途中にいるために、今回のような混乱を招いている
様子である。宮崎牛の口蹄疫問題も然り。被害拡大を防ぐためとは言え、10万
頭以上もの家畜を殺処分しなければならないなんて、これが人間だったらアウ
シュビッツに勝るとも劣らない惨劇であり、怖くて想像すらためらってしまう。
ましてや当の宮崎の農家の苦しみ悲しみなど想像を絶するものだろう。
 さて今回もインスパイアされたのは基地問題について考察された内田先生のブ
ログ。「それ」が何を意味しているのかは、読めばすぐに分かる。あるかないか
分からない、そう言う局面においては周辺国は「ある」ものとして戦略を立て
る、そこに沖縄基地の価値があるのだと言う。そもそも、平和な現在において軍
隊を配備すること自体、「あるかないか分からない」有事を想定したものなのだ
から、当然だと言える。
 戦争が悲しいのは、実際に人やモノが殺される、破壊されることにあるのはも
ちろんだが、より本質的な部分で、こうした虚構に突き動かされて一触即発の近
郊状態が保たれた世界に住んでいる、と言う虚しさにもある。今日の南北朝鮮の
緊張状態にしても、そもそも韓国の哨戒艇沈没事件が本当に北朝鮮の仕業だった
かどうか謎のまま(=可能性が非常に高い、と言う調査結果のみ)。
 考えてみれば、資本主義の基本的インフラである株式市場も同じようなもの
だ。企業の実績評価で株価が決まるならともかく、噂や風評で大きく株価が動く
ことも少なくない。私たちはそんな根も葉もない虚構によって運命を左右されて
いる。人類のコミュニケーションには常にこのような“ズレ”を起こしながら問
題を抱える宿命なのだなあ、と絶望的な気分になる。