労働について


<2010.04.30(Fri)>
 メーデーだからと言うわけではないが、内田先生が労働についてのブログを書
かれていたので、触発されて。
 内田先生は、労働とは贈与である、と書かれた。なるほど、と思ったが、私は
贈与の前に前提があると思っている。つまり、「剰余」の問題である。例えば、
自給自足のための農業活動は、もし農作物を他者に売って利益を上げることを全
く考慮していない、家庭菜園の延長であったならそれは「家事」であり、労働で
はないと考える(=動物が狩りをしたり、植物を食んだりするのと変わりな
い)。他者に売ったり、逆に農作物育成のために栄養のある肥料を購入したりし
て、その損益で儲けようとしたら、労働である。つまり、他人に分け与える余裕
=剰余がある状態になって初めて、作物を贈与(一般的にはそれによって対価を
得るが、良い労働は対価以上の「価値」を「贈与」している)することが可能に
なる。
 以前、「腹が減ったら食い逃げしろ」と言うタイトルで拙文を書こうとしたこ
とがある。まぁあまりに誤解を受けそうなタイトルなので結局やめたが、要する
に、人間の欲望を否応なく再生産する装置としての「剰余」を否定したいがため
に、労働ではなく食い逃げを、と言うラジカルな反資本主義的態度を示してみた
くなった訳だ。資本主義は罪だ、と言う漠然とした概念の裏付けとして、「剰
余」は罪だ、と考えてみた訳である。ただ、剰余を全面的に欲望の源泉と決めつ
けてしまう訳にも行かず、家族と言う小単位な社会の中での贈与や、あるいは未
来の自分に対する贈与(貯蓄)と言ったように、欲望以外の次世代への贈与、自
身の未来への贈与、と言った側面があるのは否めない。
 ところで以前、かるく労働者とビジネスマンの違いについて書いた。労働者は
雇用者と取引して働く存在であり、ビジネスマンは顧客と取引して働く存在。ど
ちらも他者と取引する、と言う意味では、社会性が大前提となっているが、前者
は会社と言う狭い社会の中での取引であり、後者は世界全体を相手とする広い社
会の中での取引である。いずれにせよ、取引を行なう中で人と人が接触し、新た
な欲望が喚起される。金儲けと言うものは本来、西洋ではプロテスタントが登場
するまで悪だった訳だし、日本だって士農工商と言うように、商人は一番蔑むべ
き存在である、と言うことがつい100年ちょっと前までは考えられていた。つ
まり、現代社会の繁栄は、科学の力とか教育の力とかではなく(少なくとも二次
的な理由でしかない)、欲望を抑止するストッパーがはずれたことによって得た
ものである。たかだか数百年程度の人類の欲望の無限化によって環境問題やら何
やらと問題が次々と出てくる。
 一方、非正規雇用労働者などの問題も多く存在するが、この問題の難関さは、
おそらくこれが、労働の問題ですらない、と言うところにあるように感じる。剰
余に家族を養う力、自分の老後への蓄え、と言う側面はあるにしても、それでも
私は否定的に捕らえた方が良い。たばこのように人体に悪影響を与えるものなの
だから、限度をわきまえてたしなむべき、それゆえ剰余を求める労働(あるいは
ビジネス)の一定の節度を粘り強く求めていく、と言う態度が重要だと思う。