戦争の変質(民主主義時代の戦争に対する考察その1)


<2006.03.17(Fri)>
 民主主義の世界で発生する戦争はこれまでの戦争とは全く異質なものだと考え
る。古くは食糧を奪うために、そして中世には領地を奪うために戦争が発生し
た。帝国主義が終演した現在の戦争はもはや領地拡大を目的とした中世の戦争と
は異なる。
 20世紀終わりまでは「冷戦」すなわちイデオロギーの対立が火種寸前まで行
っていたが、なんとかしのぐことが出来た。しかしバルカン半島やアフリカ、あ
るいは中東でまるでゲームの中の戦争をみるような争いは絶えることがなかっ
た。
 「文明の衝突」はイデオロギーの対立とどう違うのだろうか?そして裏から民
族同士の憎悪を操るマスメディアのイデオロギー操作。
 ネグリの「帝国」は特定の国家というよりは“資本”と言う目に見えない支配
者が世界を掌握したかのように見える。資本は沢山の貧しい者と少数の富める者
の格差を必要とする。なぜなら富める者ばかりの世界になると誰も働かなくな
る、少数の富める者を養うために多数の貧しい者たちが飢えを凌ぐと言う根本的
な動機によって働かざるを得ない状況でなければならないからだ。
 理想を言えば、この世から富という概念が消えてなくなれば、争いは起きなく
なるだろう。だが帝国に支配された地球上では国家に支配されない土地がないの
と同様(たとえ海の上にぽっかり浮かぶ岩のような土地ですら逃れられない!)、
富という概念のない場所を作ることは不可能になっている、そしてそれは歴史的
に不可逆である。
 ネグリは「マルチチュード」の中で、多様な人々の運動が欠かせないと言う。
多様な人々が目的を一つにした運動などあり得るのだろうか?私なりに考える、
マルチチュードは富という概念がもたらす炎を消す火消し人ではないか、と。す
なわち、富という概念に縛られずに生きる道をさぐるということ。その意味では
イスラム教圏の人々はまさにマルチチュードだ。彼らは明らかに西欧的に価値観
を拒否しており、それはまた富というものへの信仰をも拒絶する。私は日本人が
いくら口を酸っぱくして「お金より愛が大事だ」と説いているにもかかわらずお
金を取ってしまう人が多いのは、イスラム教徒のような反グローバリズム的思想
が身近にないせいだと思う。イスラム教徒にとって(いや純粋な仏教徒も多分同
じだ、キリスト教でもロシア正教、ギリシャ正教のような古いキリスト教では資
本主義に肯定的な意見を持たない)お金よりも信仰の方が大事だと言うのは全く
もって当たり前のことであり、よって仕事中にも礼拝を欠かさない。
 フランス暴動は決して宗教対立によるものではなかったが、しかし無意識に反
グローバリゼーション的運動であったことは確かで、<自分たちの近所の>車に
火を放つことでグローバリゼーションに冷や水を浴びせようとした。日本は“癒
し系”も“ロハス”も資本主義に吸収されてしまっていまだに拝金主義から逃れ
られないが、ある日突然オタク文化が花開いたように、ある日突然ホームレス文
化が花開き、テント生活は否応無しにするものではなく積極的に選び取られるラ
イフスタイルに変わる日が来るかもしれない。まぁ日本的“マルチチュード”の
一つの想像画でしかないが。