文化の閉鎖性とは愛郷心の土台である


<2009.12.17(Thu)>
 僕がかつて(今もだけど、以前よりは冷めているので)アンダーグラウンド性
を求めていたのは政治性にあると思っていた。今もそうだが、「政治性」の意味
は違っているのに気付く。当時は消費文化への対抗意識みたいなものがあった、
そしてそれは、それ自体が消費文化のあり方そのものであると言う矛盾(だって
CDの購入やライブ鑑賞はまさに「アイデンティティのための消費」と言う消費
文化そのもの)が後に露にされる。
 今は、同じ政治性でも、故郷を喪失した人間のヴァーチャルな「故郷」がアン
ダーグラウンドではないか、と思っている。すなわち、消費社会によって聴くも
の観るものがどんどん均質化していく中にあって、一部の人間だけが共有できる
世界、と言うのは、かつて自分の生まれ故郷で同じ場所と時間を過ごした友人と
作る世界と同義なのではないか、と。自分は首都圏で生まれ育った人間なので、
故郷と言うものが早くからない状態だった。そのことが新たな故郷としてのアン
ダーグラウンド=地下へ向かったのだと思う。
 今日、アンダーグラウンド性を求める人は何も都会育ちの人間だけではない。
なぜなら、今や田舎にも「故郷」がない時代だからだ。日本中に高速道路が張り
巡らされ、人の住む場所に荒れ地はあっても、美しい自然はなくなりつつある。
人の住めない秘境には残っていると言っても、子供たちがザリガニや帰ると戯れ
る風景は、たとえ田舎でもゲームセンターに取って代わられている。農業や林業
が後退して行き、人工的な風景に置き換わっていく。故郷喪失はこうして、人々
を21世紀型アイデンティティであるアンダーグラウンドへと向かわせる。