上から目線のススメ。


<2009.11.06(Fri)>
 田原、宮台、佐藤3氏の対談本をまねたタイトルにしてみましたw もちろん
内容的にも関係あり。

 内田先生のレヴィ=ストロースを追悼する記事の中で、彼のような傑出した人
物の中に「世界を知的・倫理的に領導する責務」への自覚を見いだす、と述べて
いる。そしてそれが本来の知的エリートの努めだ、とも言う。日本にも評論家と
呼ばれる知的職業の人は決して少なくはないが、国境を越えて活躍している人物
と言うのが殆ど思い当たらない。司馬遼太郎などは海外へ行くと殆ど訳本がない
そうだ。アメリカが今日世界中の富を独占できている状況は、新大陸での富をユ
ダヤ資本が蓄え、最終的にナチスによってヨーロッパを追い出されたがゆえにア
メリカ大陸に富が集中した、と言う結果になって入るが、あの国には日本同様、
しかるべき知的エリートと言うものがいない。ヘミングウェイやサリンジャーな
どはいるが、どちらかと言えば野性的な魅力で、知的に大衆を引きつける、と言
うのとはちょっと違う。ジョン・ロールズあたりはもっと敬意を表されていいは
ずなのだが、そこまでには至っていないし。そう言う知的エリートの不在がリー
マンブラザーズ倒産やイラク戦争の失敗などの形で斜陽を招いている。オバマ大
統領にしても、日本の鳩山さんと同じように、受かった直後は絶大な人気を博
し、やがて支持率を落としていく、と言う過程を通るのは、彼らにエリートとし
ての自覚が足りないとも言えるし、また国民の側も彼ら知的エリートへの敬意と
政治的、倫理的な付託を寄せていないからとも言える。
 宮台氏らが「ファシズム」なるキーワードで読み手を挑発するのは、民主主義
と言う制度が不完全なものであることが分かっていれば出て来てもおかしくはな
いタームではある。私はここでのファシズムとは、18世紀か19世紀頃のル
ソーなどによる啓蒙主義に近いものなんだろうな、と想像している。フランス革
命が起き、国民国家が誕生し、民衆が一定の力を持つ、と言うことは、民衆自身
が政治的責任をも同時に負わなければならない、と言うことでもある。「義務教
育」と言う形で、国家が教育と言う大事業を請け負うようになったのは国民国家
になってからだ。義務教育によって、政治的責任(普通選挙権など)を国民に付
託することができる。もし教育なしで選挙権を与えれば、当然贈収賄が公然化し
てまともな選挙が成り立たない。
 私が繰り返し、職能に直結するような実学を重視せず、「学ぶ目的が将来に
なってからようやく分かるような学び」と言う、ケムに巻いたような虚学を重視
してきたのはこういうことだ。私が大学で学んできたのは、結局、具体的な言語
学であるとか外国語運用能力とかではなく、猿真似で良いからレヴィ=ストロー
スのような知的振舞いのまねごと=地球の裏側のことを想像するようなグローバ
リズムと、100年、1000年先を見据えるような時間思考を身体スキル、思
考スキルにすることだったのではないか、と最近思う。
 もちろん、虚学やってる連中ばっかりになったらそれはそれで問題だ、知的
リーダーシップはその下に沢山の実動部隊がいなければ話にならない。使い物に
なる実動部隊を増やすために、実学を重視すると言うことについて異論を差し挟
むつもりは毛頭ない。そうではなく、新自由主義の社会において、エリートまで
もが私利私欲を追求していいんだ、と言う世の中を食い止めるためには、知的エ
リートのリーダーシップがなんとしても必要だと言うこと。実際、彼の祖国フラ
ンスも、知的エリートの減り方は著しく、その結果として、イギリスと争って中
東やアフリカに武器を売りつけて儲けている“死の商人”としての側面が大きく
なりつつある。
 実は現代において知的エリートの見本はイスラム国家じゃないか、とさえ思
う。いわゆる近代国家的な選挙による国家首長よりも、時として宗教指導者の発
言の方が国民を煽動する力を持つ。それは宗教国家だから、と一言で片付けるの
は簡単だが、宗教指導者だって当然ながら人気投票の世界で生きているのだ。国
民が指導者に政治的判断を付託する、と言う信頼関係だけを抽出すれば、はるか
に私たち近代国家社会よりも優れている、とさえ言える。私が理解する“広義
の”ファシズムとは、そう言うものではないかと理解している。上から社会を見
下ろす者が、単なる知的優越性や社会的地位に甘んじる事無く、国民から付託さ
れた責任を命がけで全うする強い自覚と、彼ら知的エリートに対して熱狂ではな
く信頼を寄せて政治的指導力を付託する国民との信頼関係、単なる不況からの脱
出策と言った近視眼的なものではなく、もう一度国家を立て直すくらいの覚悟を
もった知的エリートに現れて欲しい、そしてその土台作りとして、実学ばっかり
じゃなく、虚学的に、つまり自分の人生よりも遠い未来、身近にいる人たちの外
側の世界のことを視野に入れたものとことの認知、分析、考察と言う思考をする
ことをオススメする、と言うのが今回の主張。