シンガーの実践倫理を読み解く―地球時代の生き方 (和書)


<2008.02.23(Sat)>
 ピーター・シンガーと言う人は実践倫理学と言う分野ではリーダー
的存在で、過激な菜食主義者や動物愛護主義者のバイブルとなってい
る。言うまでもないが、彼の具体的な思想には今のところあまり共感
しない。僕も以前は半端にエコロジストだったが、今はあまりそう言
う行動倫理主義者はやっていない。     功利主義と言う点で思想に一貫性がある一方で、非常にドライ
な議論をするので生命倫理の話題などはかなり過激だ、日本人には受
け入れがたいところである。しかしそれでも私が彼に共感するのは、
コンセンサスと言うものに足下を引っ張られない議論をするところだ。
コンセンサスと言うのは一般的議論に寄り添って啓蒙していく、と言
う点では良いのかもしれないが、哲学者が足場として立つ場所とする
にはふさわしくないところである。     彼は安楽死の支持者である。それもかなり積極的な支持者であ
る。一方私は安楽死については圧倒的に反対だ。植物人間状態になっ
た患者が意思を表すことができない状態で、周囲が勝手に生死を決め
るのは言語道断、と言う判断から。一方、シンガーは、本人の意思が
明確であるのであれば、最大限尊重することが功利的だ、と言う判断
を下す。確かに、末期がん患者の苦しみなどは私たち健常者の想像を
超えた苦痛だと言うから、分からなくもない。     もう一つ、彼の代表的な著作「動物の解放」にあるように、動
物愛護論も主要な主張だが、これもまた、日本では捕鯨船妨害集団の
思想、と言う喧伝がされているためにあまり受け入れられていない
(もちろん動物実験反対運動などは一定の理解を得ているが)。そし
てまた、動物愛護論はエコロジーとの結びつきもまた強調される。食
用家畜の飼育に用いられる穀物のたった3%を人間の食用に回すだけ
で、飢餓に苦しむ人々の食糧がまかなえる、と言う主張はかなり衝撃
的だ。     彼の急進的な見解に賛同するか否か、と言う問題はいったん置
いておき、理詰めで「善」を考える、という発想は刺激的だ。そのこ
とはジョン・ロールズの場合でも同じことを感じた。彼の正義論がオ
バマ大統領のあのプラハでの演説中の「原爆投下の道義的責任」論に
影響を与えていることは間違いない。ドライだが、その急進的な倫理
観はグローバリゼーションの中で重要な役割を果たして行くのではな
いだろうか。高校の頃、ジョンデューイなどで習った功利主義も、
21世紀に入ってみるとなかなか無視しがたい道徳の議論方法だと考
えるようになった。