「学び」の意味


<2009.09.15(Tue)>
 内田先生のブログは相変わらずディープなことをあっさりと言ってのける。最
近の日本の少子化問題は、実際には「増子化」問題だと言う。つまり、子どもみ
たいな大人が増え過ぎたために「もう子ども要らない」と人類全体が判断を下し
た結果だと言う。私たちはグローバル資本社会で子どものままでいること(誰も
が「歳はとりたくない」と言う。つまり、誰も齢を重ねることの重大な意義を見
失った時代)になれ、成長を忘れてしまった。
 つまり、今の時代は「大人」を増やすことが喫緊の課題だと考えて良さそう
だ。昨日のオバマ大統領のウォール街に釘を刺す演説を聞いていても思う、私た
ちは起きた出来事についてそもそも反省し、次に活かすことができない、つまり
学ぶことができない存在になってしまったのだな、と言うことを痛感する。経済
発展が学びを奪い取ったのだろうか。
 だから、私は繰り返し何度も言うように、「学び」と言う言葉に実学的な意味
を込めたことは一度もない。実学とは一言で言ってしまえば、「今の時代しか通
用しない知識」のことだ。コンピュータの知識なんて機種が新しくなれば役に立
たなくなるし、英会話だって、英語自体が生き物であるため、一度学んだらそれ
がいつまでも使える訳ではない、方言だってある訳だし。
 実学の反対は虚学ではない。「今は使い道は分からなくても、将来いつか役に
立つだろう」と思われる道具のようなものである。分かりやすい例で言えば、3
日後に来るか、10年後に来るか、あるいは一生来ないかもしれない東海大地震
に向けての備えのようなもの。うーむ、ちょっとたとえが悪いかな。英会話の例
で言えば、今の時代の英語だけでなく、古典の英語も学んで、英語圏文化の神髄
を汲み取ることを目指したり、とか。
 と言うことで、私が繰り返しつばを飛ばして語っている「時間感覚」、これな
んぞは今の時代に失われた最たるものであって、それはドッグイヤーと言う時間
の流れの速さによって軽んじられるようになった。なぜ私たちは死んだ祖先を手
厚く祀るのか?今の時代にそれを問われてすぐに答えられる人は少数だ。しかし
人類は殆どどの人種も葬儀と言う習慣を持っている。それだけ普遍的な意味のあ
る活動であるのだ。それはきっと、何年先に起こるか分からない大地震への備え
のように、いざと言う時に大変深い意味を帯びると言うことである。文明がまだ
殆どなかった時代からあった風習の意味が、これだけ栄えた今の時代に意味を見
失っていると言うのは、これは私たちが相当馬鹿になっていると言ってもいい事
実なのではないだろうか。
 大人とは、目の前の出来事に惑わされることなく、正しく判断できる人なのだ
と思う(これ以外にも沢山大人の要素はあるのだが、あまり話題を広げても長く
なるのでとりあえず)。そう言う「学び」を最近模索している。今通ってる簿記
学校だって、実践だけが目的だったら高い学費を払う気にはならなかっただろう
し、動物コミュニケーションに興味を持ち出したのもそう言う経緯(これについ
ては後日深掘りしたいと思っている)。