簿記話


<2009.09.04(Fri)>
 簿記の学校も佳境を迎えたかな。先週の特殊商品売買は2級の延長だったので
比較的楽だったが、今週の税効果会計ってなんじゃらほい?って感じ(つまり、
財務会計からはずれた話)。まぁ頭でよりは身体で覚える会計っぽいので、後は
ひたすらトレーニングだが。
 ところで、国家の財務を貸借対照表Balance Sheetで表したらどうなるんだろ
う。まずは一般企業にはありえない、費用項目に軍事費が載る、ってのが大きく
違うだろう(あ、それは損益計算書Profit/Loss Statementの方か?)。それよ
りも、純資産は一般企業では株式が中心になるが、国家の場合は税金ってことに
なるのだろうか。税金は株式と同様、資金を出資者に返さなくてよい(国債は返
さなければならない)、と言う意味では共通だ。だが、やはりなんとなく税金と
株式は同列に論じられそうな気がしない。
 何を言いたいのかと言うと、国民は正しく国家のステイクホルダーたりえてる
か、と言うことを考えてみたいのである。確かに税金を払えば、一般道路や子供
の義務教育などの公共インフラを利用できるが、企業と株主のような合理的なス
テイクホルダーではない。道路は税金を払っていない外国人でも利用できるし、
そもそも投資額に見合った配当金、のような合理性はなく、貧しい人は税金を払
わずとも生活保護が受けられるし、大企業は見合った税金を払って、企業自体で
はなく地域インフラなどに還元されたりする。会計学で言うところの、受益者負
担主義と異なる、高負担能力者負担主義がある程度実現されている。
 つまり、国家と国民は正しくステイクホルダーではない訳だが、かといってナ
ショナリズムのような過度に情緒的な国家と国民の関係と言うのも違う気がす
る。ナショナリズムは純粋な感情で、制度的な要素がない。これに対応する用語
としてパトリオティズム、どちらも日本語に訳せば愛国主義だが、後者はより国
家と国民の関係をステイクホルダーっぽく、つまりギブアンドテイクの関係とし
て捕らえる。
 税金を払って、それに見合ったサービスを受ける、と言うのは一番分かりやす
い(合理的な)形であるが、福祉の問題上それでは問題があるのも明らか。なの
で、これに代替する様々な国家論が存在する訳だが、何はともあれ、国家と国民
の関係を“合理的に”考えるきっかけは簿記学習から得ることができた。