身体性と選挙


<2009.08.28(Fri)>
 最近、時間性について個人的によく議論のモチーフにしているが、身体性もま
た私の議論の主要なモチーフの1つである。クラブで踊りながら思想ネタ記事を
書いた経験も何度かあるし、片手間のポピュラー音楽研究でも、楽器演奏とかダ
ンスとか、音楽を身体的経験に関する研究は巷に数多く論文が存在する。そもそ
も、考える行為そのものが能単独ではなく身体全体である、と思っている。先日
の議論で持ち出した「師の模倣」と言う話などはまさに身体性の話だし(傍観で
はなく、真似をする、と言うことで理解に一歩近づく)、
 話がそれるが、コンピュータがその高い計算能力にも関わらず私には絶対人間
に追い付けないと言う確信がある。それはコンピュータがいまだ感応性と言うも
のに対して全く能力が低いことである。映像処理や音声処理などそれぞれの個別
分野においても秀でたせいかと言う話はあまり聞かないし、ましてや「気配を読
む」的な感応性についてはまだ当分コンピュータは人間、いや人間どころかバク
テリアレベルの単細胞生物にすら劣っているのが現状。考えることの身体性とは
すなわち、外部の刺激に対して敏感に反応することそのものである、と思う。
 さて本題の選挙についてだが、前から述べている通り、個別にどの党が勝つと
か負けるとか、そんな話をするつもりは毛頭ない。「どの党に入れても変わりっ
こない」と言う言説はよく耳にするが、どうも問題なのは、私たちが政治に対す
る感応性をかつてに比べて著しく劣らせてしまったのではないか、と言うこと。
もちろん、昔はご近所さんのつながりなり、会社の組合なりの半強制的な投票促
進があって、それに従って入れていただけだ、と言う反論もあろう。しかし、そ
うした半強制も含めて、現代社会が政治的感応性に対して著しく感度を落として
いる、と言う感は否めない。
 つまり、こうした地縁血縁と言うのも1つの政治的感応性な訳であって、そう
した地縁血縁から解放された自由を埋めるだけの感応性を結局私たちは失ってい
ると言うこと。もちろんそのことで地縁血縁を復活せよ、と言いたいのではな
い、私が取り戻したいと思うのは感応性についてなのだから。
 話は戻るが、「模倣」こそがその人の個性(の土台)を作ると思う。模倣は可
能性を狭める面もあるが、少なくとも人間が「社会的動物」であり、「共感」と
言う感情が正義や道徳と言ったきわめて政治的な情緒の基礎となるのであるか
ら、人の成長の過程において絶対に必要なものである。何を言いたいのかと言う
と、模倣と言う行為によって共感が促進される、逆に言えば今日、人々は模倣を
しなくなり(ゆとり教育の弊害、なんて書くと薄っぺらく響くが、まあ分かりや
すい例)、共感が促進されなくなり、結果として、テレビエンターテインメント
みたいなものばかりに共感が向いて、政治に共感が向かなくなった、と言うのは
あるのではないだろうか。
 政治にはエンターテイメント性なんてない、本質的な政見に対する共感力を上
げるべきなのか、それとも、いや昔の選挙はエンターテイメント性(=政治家の
カリスマ性)があったのだよ、だから高い政治家の訴求力が求められるのだよ、
と言う結論を出すべきか、それすらも分からないほどこの私自身、政治に対する
感応性は鈍っている。明日にはもう選挙なので、今更こんなことを言っても仕方
ないのだが、政治にもっと感応力を、その基礎として政治に身体性を、なんてこ
とを思ってみるのである。