裁判員制度+広島原爆記念日+経済学=人類の連帯


<2009.08.06(Thu)>
 国民の批判が十分に収まらないまま、裁判員制度が始まり、二日間の審議を経
て結審した。私は法学の専門家ではないので、判決内容については言及しない。
ただ、私たち一般市民が裁判に参加することになった以上、やみくもに反対する
のではなく、何らかの意義を見い出さなければいけない、と言う思いがある。
 私たちは裁判の場で、犯罪者(ここでは冤罪の可能性はひとまず置いておく)
を見つめ、被害者を見つめる。被害者が被った犠牲は誰が償わなければならない
のか?果たして、犯人1人が全責任を負い、他の人たちは高みの見物を決め込ん
でいればよいのか?
 犯人がいくら償ってみたところで、被害者遺族の悲しみは消えない。憎しみの
対象から何か暖かいものを受け取る度量のある人はなかなかいない。遺族にそう
した慰みやいたわりを与えられるのは結局第三者である。と言うことは、一般市
民から選ばれた裁判員と言うのは、裁判手続きにおける審査への参加以上に、被
害者の気持ちを受け止め、加害者とは別の角度から遺族への償いの一部を肩代わ
りすることが務めではないか、と考えるようになった。
 なぜ第三者である裁判員がそんな重荷を?と思われるかも知れない。しかし、
私たちは関西大震災で数多くの人たちがボランティアに向かったのを知っている
し、新潟大震災でもそうだった。天災の犠牲は誰か特定の個人で背負うことは出
来ないから、多くの心ある人たちが自らその一部を負った。裁判の場に専門家で
はない人たちが参加すると言うことはそういうことではないだろうか。
 原爆記念日ではアメリカが自ら道義的責任を負う、と発言したオバマ大統領の
話が話題に上がった。ただ、アメリカ人と言う集合体は存在しても、特定の個人
にて負う訳ではないし、負うことは出来ない。私たちの社会は今まで以上に「連
帯責任」について考えなければならない。メキシコで発生した新型インフルエン
ザが数週間後には日本に上陸する時代。私たちは世界の裏側で起こったこと(そ
の代表格は環境問題)にも微力ながら責任を負う覚悟が求められるし、逆にほん
のささいなことでも、他者の力を借りなければどうにもならない(うつを始めと
した心の病は、薬よりも周囲の理解が遥かに大切)こともある。
 私たちの資本主義の発達は、その物流によって信じられないほどのコネクショ
ンを持つ。中国で作られた野菜を、ベネズエラで栽培されたコーヒーを私たちは
日々口にしている。私たちは彼らに対価を払う責任があり、彼らは私たちの健
康、安全を気遣う必要がある。こうした目に見えない「連帯」をこの裁判員制度
から感じ取ってみた次第である。