消費者よ、目を覚ませ


<2006.01.15>
 前の記事で、「我々労働者の敵は消費者すなわち我々自身である」という趣旨の
主張をした。これはまさに、現在の日本の高度経済成長社会を支えた「お客様は神
様です」の精神を思い切り裏から覗いたものの言い方と言えよう。とするならば、
言うまでもなく私の主張は今日の高度経済成長社会を真っ向から否定している、と
受け止められても仕方ないことを覚悟しなければならない。
 だが正直言って、日本がここまで経済成長してきたこと自体、私はとても胡散臭
いと思っており、そういう土台の上の繁栄を諸手を挙げて賞賛する気にはなれない
のである。アジアを代表する巨大帝国、中国でさえまだ手に入れていない経済繁栄
を、明治維新後の富国強兵時代を含めたとしても、太平洋戦争敗戦後の20〜30
年程度の時間で欧米先進国と肩を並べた、というのは、全てが賞賛すべき血と汗と
涙の結晶なのだろうか。私には何か後ろ暗いことを何かしながらこの繁栄を手に入
れたような気がしていて、つまり繁栄は繁栄でも、「労働者の勝利」という意味合
いが全く感じられないもので、素直には受け入れにくい気持ちがある。
 さてそんな話が今回の主張の主題ではない。前回の主張の一部繰り返しになるが、
サービスは最高であって当り前、という感覚をそろそろ捨てるべき時期にあるので
はないか、ということだ。
 そもそもの発端は、大してお客もいないのに、24時間煌々と明りが点いている
コンビニエンスストアを見ていて、何か無駄というか余計な贅沢みたいなものを感
じ取っていたのだが、更に確信したのは以前にも増して勢いづいている自然災害に
ついて思いを馳せたときである。東北地方での近年に例を見ない豪雪により、道路
交通に障害が出るなどして社会インフラが麻痺したり、更には家が雪の重みで潰れ
て犠牲者が出るなど、改めて自然の威力が人命に襲い掛かる様を目にしてからであ
る。
 私たちが考える“便利さ”とは何なのだろうか?遠くまで疲れず、速く移動でき
ることとか、美味しいものが全国どこにいても食べられるとか、暑さ寒さの心配を
せず心地よく日々暮らしていけるとか、そういう便利さが自然災害によって浸食さ
れたとき、果たして人はそれに耐えていけるのであろうか?例えば、昭和の前半な
どでは水を井戸から自足していた家庭も多かろうが、今日ではほとんどの世帯が上
水道インフラに頼っているわけで、断水した際の被害を考えると、インフラの整備
が災害への耐久力にマイナスになっているとも考えられる。
 といって、いきなりこうしたインフラが全くない世界に住むなんてことは不可能
であろう(本当はそれがすぐにできない、ということこそを問題にしたいのだが)。
だが今の私たちには想像力が欠けている。あれがなかったらどうなるだろう、これ
がなかったらどうなるだろう、という想像力が。先ず私たちが実践しなければなら
ないのは、あって当り前になっているものがなくなったときのことを想像し、それ
に対抗できるよう、何がしかの準備をする、というアクションを起こすことではな
いかと思う。正直に言おう、私は利己主義者なので、災害に遭ったとき、隣の人が
死んでも自分は生き残りたい、と考えてしまう。さしずめそこが出発点でもいいの
である。ただでさえ東京は地震の面で世界有数の災害に弱い大都市として名指しさ
れている状況だ。満員電車に乗っているときに大地震が起きたときのことを想像す
るだけでも、早速何かしなければ、という気分になるはずだ。