都慰霊堂


<2006.03.10(Fri)>
 今日は東京大空襲61周年。と言うことで、日中例大祭が行なわれた両国・横
網町公園内の都慰霊堂へ行ってみた。
 都慰霊堂とはその名の通り、東京都が管理する慰霊堂である。つまり、宗教法
人ではないということ。なので公園の中にその施設がある。この奇妙な施設を初
めて見たのはつい1ヶ月ほど前のことだ。本所1丁目の銭湯・外手湯が廃業する
という情報を聞きつけ、訪問する際にこの清澄通りを通ったのだ。両国と言えば
駅前に大きな箱が2つある、すなわち相撲の殿堂・両国国技館とその超近代的な
風貌にも関わらず江戸の歴史を語る江戸・東京博物館。だが両国の見物はこの2
つだけではなかった。
 それにしてもこの慰霊堂という施設、ものすごい重圧感を感じさせる。日の暮
れた後に訪れた自分も悪いのだが、あの異様にでかい唐破風のファサードはかな
りヘヴィだ。背後に控える三重塔もまた、京都や奈良で見かける五重塔のような
優雅さはなく、何かこうとても威圧的なものを感じる。このヘヴィさは高円寺一
人暮らし時代に自転車でよく前を通った杉並区和田の立正佼成会大聖堂を見た時
の印象に共通する。
 いつもだとこの威圧感を宗教的権力を誇示するためのイコン性によるものだと
唱えてみたりしたくなるところだが、なにしろこの慰霊堂は宗教施設ではないの
だ。むしろそこに納骨された犠牲者の怨念と考える方が自然に思える。
 ここに納骨されているのは東京大空襲の犠牲者だけではない、関東大震災の犠
牲者も祀られているのだと言う。前者の犠牲者が7万7千人、後者も5万8千人
も納骨されていると言う(関西大震災の10倍ではないか!)。私が生まれてか
らこんな数の犠牲者の出た事件と言えば、世界を見渡しても一昨年のスマトラ沖
地震の津波による犠牲者の10万人強くらいなもので、いかに20世紀前半が日
本にとって災難な時代であったかが分かる、と言うか、私にはその過酷さは想像
すら出来ない。
 宗教施設だったらお坊さんなり神主なりが管理していて、灯りくらいつけてく
れるところだろうが、都の施設のここはそんな気遣いはなく、真っ暗闇にこの巨
大な聖堂が建っている、嫌でも気味が悪いというものだ。こんな書き方をすると、
犠牲者を哀悼していないと怒られるかもしれない。だがしかし、犠牲者の怨念は
まだそこに深く眠っていて天に昇ることはない、すなわちまだまだ戦後は終わっ
ていない、ということを実感するのである。震災の犠牲者についても、歴史は
また繰り返すことを警告しているのだろう。
 公園内には他にも、復興記念館という建物があり、日中は無料で震災・空襲の
犠牲者の遺品を見せてくれるらしい。時間があったらまた訪問してみたい。とに
かく、この両国という街の独特な雰囲気には圧倒された。再開発が繰り返される
繁華街とも、平和な暮らしが営まれる住宅街とも全く趣を異にする、とてもダー
クな街だった。この横網町公園以外にも、両国公会堂という建物、昼間に訪れれ
ば“なつかしい”と解釈したくなる建物に違いないが、闇の中に現れた姿は廃墟
の重苦しさだけを漂わせる。かと思えば隅田川沿いには首都高で雨宿りが出来る
とあって延々とホームレスのテントが軒を並べる。古くからある風俗街とも、あ
るいはドヤ街とも違う独特な雰囲気。ただ、昼間は例大祭で盛り上がっていたの
だろうが、暗闇となってしまった今はわずかなホームレスを除いて人々はこの地
を避けているかのように静まり返っている。この重苦しさが今の東京に生きてい
る私たちに何を語りかけているのか、ずっしりと腹に堪える慰霊堂訪問であっ
た。