被害者感情の時間性の考察


<2009.03.25(Wed)>
 死刑問題で議論すると頻繁に「被害者感情」と言うものがテーマになる。死刑
廃止論者としては、そもそも現代における刑罰は加害者への報復ではない、と言
う主張で避けていたが、今回はむしろ真正面からこの問題を考えてみたい。
 今回、ちょうど私のmixi日記に被害者感情をもって反論してきた方がいて、そ
れに対する反論を以下のように述べた。

-----
 私だって近しい人が殺されたりすれば、犯人を強く憎むことでしょう。いや、
先ずその前に極度の悲しみに打ちひしがれて、自殺してしまうかもしれません。
憎しみは多分、その悲しみが少しだけ和らいだところにむくむくとわき上がる感
情ではないかと思います。
 そしてまた、この憎しみと言う感情もまた、苦しくてしょうがないものでしょ
う。だっていくら犯人を憎んだところで、被害者は帰って来ないのですから。憎
しみの感情を抱き続けるつらさに耐えかねて、5年、10年すると遺族にはきっ
と違う感情が生まれるかもしれません、生まれないかもしれません。それは実際
に遺族の方しか分かりません。そしてその感情の変遷も一通りではないでしょ
う。
 犯人を憎む気持ちは確かに万国共通です。しかし人が近しい人の死に向った
時、単に犯人が憎い、と言うこと以上の様々な感情を体験するのではないでしょ
うか。そして時には、その方が新たな生命に対する達観を得たりすることもある
のではないでしょうか。
 今の世論は、そうした遺族の達観を無視して、被害者の気持ちと言うものを固
定観念に縛り付けているような気がしてなりません。その方が第三者は感情移入
し易い訳ですが、遺族の方々ご本人の感情の変遷を無視して、世論が固定観念を
押付けてしまうのはかえって遺族の方がかわいそうです。私は被害者遺族の気持
ちを本当に汲み取るのであれば、そう言う一般論で話をするのではなく、私たち
が外側からは察し得ない、ありのままの気持ちを受け入れ、肯定することでしか
ないと思います。そういうことは直接裁判の判決とは関係がありません。そう言
うメンタルのサポートをしてあげるために、なぜ宗教家は表に出て来ないのだろ
うか、そのことへの疑問が今回の記事の趣旨です。
-----

 つまり、被害者遺族のその後の人生全体を俯瞰してみた場合、犯人を殺した
い、と言う感情が全てを覆い尽くせるか、時が経つに連れて感情は変化するもの
ではないか、と言う意見を述べてみた。確かに犯人を殺したい気持ちは被害者感
情として普遍的であるが、しかし感情と言うものは時を経るに連れて移ろい行く
もの、と言う時間性が考慮されていないようにも思える。むしろ人を心底憎む気
持ちと言うものは辛いもので、本当はその感情から抜け出せるようにしてあげる
ことこそ、被害者遺族へのケアとして大事なのではないか、そう言うトーンの主
張をしてみた。
 時間性の問題はこれまでも様々な場面で引き合いに出した。教育問題について
でも(子供の頃に学ぶものの価値はその場ですぐ分かるものとは限らない、大人
になってから分かるものも多い(古典や歴史あたりがそうだ)。教育の価値をそ
のような安易に理解可能だと思っている大人がモンスターペアレントになってい
く)、あるいは格差問題についても(収入の差と言う目に見える問題なら、政治
家に任せておけばよい。本当に問題なのは、お金で問題が解決出来る、と考える
近視眼的思想の方である。金銭による交換には時間差が存在しない。しかし人生
における交換には時間差のあるものが多い。親が子供に与えたものは親に返って
来るのではなく、その孫へと継承されていく。収入格差によって生じた教育格
差、生活姿勢の格差など、派生した様々な環境が次世代へ引き継がれ、更に拡大
していくことこそ問題)。消費者主義の現代は、こうした無時間性が広く人々の
ものの考え方(思想と呼べるほどのものではない)に定着してしまっている。そ
の無時間性の考え方を時間性を持った考え方に拡張してもらわなければ、そもそ
も同じ土台で建設的な議論ができないのではないだろうか。
(なんか無駄に長い記事になってしまった。要点は引用の部分なので、そこだけ
読んでもらえれば、って最後に書くなよw)