インターネット=情報市場説


<2009.01.29(Thu)>
 だいぶ前にも「ネットをやる理由」みたいなことをグダグダと書いたことがあ
るが、その続き。

 出会い系ではないにせよ、ミクシィみたいなSNSは友達を作る場所だと思っ
ている人は多い。まぁ友達作りのツールとして使えるメディアではある、同好の
趣味の人を探すにはもってこいの空間。でも私の場合は、そこで人間関係まで作
ろうとは思わない。私が言わなくても、たいていの人はネット上のコミュニケー
ションだけで人間関係が出来るとは思ってないだろうし、私もそうだ。
 私はインターネットを「情報のマーケット」だと考えると分かりやすいのでは
ないか、と最近思うようになった。もともとがJUNETと言うボランティアネット
時代から住んでた人なので、情報のギブ&テイクが基本、と言うのが性根に染み
付いている。接続費用がかかるのは仕方ないにせよ、有料サイトのようにコンテ
ンツそのものにお金を払おうとは思わない。情報に対する対価はあくまでも情報
で、貨幣で情報を得ると言うリアルワールドと同じであったらつまらないと思
う。
 そう言う意味で、私のようなネット中毒は日々自分の提供する情報の価値を高
めることに腐心する。基本的にサブカル好きの傾向があるので、情報自体はニッ
チなものが多いが(と言うか、メジャーな情報なんてテレビや雑誌などの既存メ
ディアにかなうわけないし)、それを“内輪の言葉”で語らずに出来るだけ多く
の人に理解してもらえる言葉で語るようにしている。だから「友人のみ公開」の
ような設定は何がしかの事情がない限り(本文に個人名が登場するなど)せずに
「全体に公開」を原則としている。
 情報を提供することで、情報が集まる。集まる情報のS/N比が低いこともあ
る程度は腹をくくっている(基本的にメールボックスもスパムフィルターは一切
かけていない)。そう言う地味なやり方でしかいい情報は集められないと思って
る。媒体がメーリングリストだろうと、掲示板だろうと、ブログだろうと、SN
Sだろうと、私がネットと言う“情報市場”に出て行く時の姿勢は変わらない。
それこそ、フレーミングにもその気になれば価値のある“情報”は見いだせる。
たとえ少数派であるにせよ、自分の意見に不快感を表す人間がいると言うことを
知ることは大事なことだ、そう言う人への対処方法を学ぶことも含めて。そう
やって自分の情報リテラシーを上げていくしかない。