薄情な私、薄情な時代


<2009.01.10(Sat)>
 全然まとまりがないのだけど、とりあえず投げてみる。

 部下の女性が顔にケガをしていたのを見たが、その場ではたずねなかった。後
で通勤中の貧血で倒れた時のケガだと知り、心配の言葉をかけなかったことに後
悔。夫婦喧嘩のケガだったりして彼女のプライバシーに踏み込むのは野暮だな、
という余計な邪推から聞かなかったのだが、結果的に上司としての評価は下がっ
ただろう。昨日も帰りの駅で病人が倒れたと思しき人だかりが出ていた。自分が
やじうまになったところでその他大勢の1人として何もしてやれないだろう、と
いう思いで気にせず通り過ぎた。こんな薄情なことでいいのかな、と少し思う。
水元ゆうなブログで落込んでいるゆうなさんにも、何もコメントすることがな
い。まぁオイラが励ましたところで、説教口調になるだけなので、と言うのもあ
るが、要するに自分が人から励まされて元気になった、と言う経験が乏しいのが
大きい。それは、落込まない前向きな人間と言うより、落込んだ時には他者から
のメッセージを受け取る余裕もなく、そもそもメッセージから元気になったこと
があまりない。そうしたタレントブログに限らず、他者とのコミュニケーション
全般で思いやりと言うものは常にずれる。自分がされて嬉しいことを他人にす
る、あるいは逆のことは相手に取って不快だったりすることは多い(例えば、天
気であるとか季節であるとか「とりあえずプロトコル合わせのために話題を振っ
てみました」的な無難な内容の会話はなんだかバカにされてる感じがして不愉快
に感じる、と言うひねくれた感受性がある)。その結果として、世代の営みの核
となる家族の構築=結婚に縁遠くなっている(つまり、モテるモテないの話では
なく、家族を作ると言う社会的営為に対する興味が非常に貧弱だと言うこと。そ
して人類学的には、例えばホモセクシャルのような子孫繁栄に貢献しない性的嗜
好が実は人間だけでなく他の動物にもみられる現象だとして、これまた合理性を
説いたりするのである。そう言う意味で自分のような異分子にもそれなりに人類
への役割はあるのだろうと思う)。
 以前にも書いた通り、自分は少しアスペルガー入っていると思っている。自己
中心的になる、ということは、その大もととして他人のありがたみについての認
識が弱いことに起因する。つまり単純に他者からの親切を受けても反応が弱い、
ということだが、社会全体の今日の薄情さは、そうした不感症よりはむしろ他者
からの親切をそもそも受けた経験が少ないことに起因するのではないかと思われ
る。ただし、ここで言う「親切」とは「過干渉」をも含めての広い意味である
(躾というのは大抵の場合、子供からは親切よりは過干渉に映るものである)。
 「友達を大事にする若者たち」では大人の背中から学ぶことの大切さを説い
た。親切から過干渉まで、幅広い大人からの子供への影響そのものが社会的動物
としての人類の基本的な営みである。薄情な時代とは、ただ単に世の中が殺伐と
する、と言うだけでなく、そうした人類の営為が弱っている危険信号でもある。
文化の進歩とは人類の生物学的進歩同様、いやはるかに激しくダーウィン的であ
る。生きるために様々な文化を生み出すが、一見生きることとは直接関係のない
文化も沢山生み出しているように見える。だがそうした文化も俯瞰してみた場
合、何らかの合理性があることが文化人類学では語られる。今日、世の中が薄情
になるのは何がしかの合理性がある訳だが、その合理性を支える環境が脆弱であ
るから将来が心配だ、と言うことになる。いずれにせよ、進む方向を誤った人類
の文化は、人類自身の手でしか修復することが出来ない。神が出来ることと言え
ば、生物学的な進歩を強制する激しい自然環境の変化くらいなものである。自身
に降り掛かった困難は、幸い乗り越えられたというより、乗り越えるのに失敗し
なくても生命の危険とまでは行かなかったに過ぎない、と言う環境に依存してい
るだけのこと。
 NHKが今年から「子供サポートネット」なる特集を組み、親と子と言う人類
の繁栄の基礎となる親と子のコミュニケーションの崩壊を危惧する議論を始めた
のは大変興味深い。豊かな環境を享受し(特に消費者文化)、その結果として自
然状態でのリスクに対して防衛策が本能的に取れなくなっている、と言うのは確
かにある。つまり、子供の筋力の衰え、学力の衰えなどと同列に、このコミュニ
ケーション不全と言う現象は生じている。だが、人類が今後も地球上で生き延び
ることに対して善だとか悪だとか価値判断を留保してる私にとっては、あまり真
剣に考える気になれない。それこそ本質的に、私は薄情なのだ、としか言い様が
ない。