[書評] クロード・レヴィ=ストロース/はるかなる視線


<2009.01.10(Sat)>
 科学は時々倫理と衝突する。古くはガリレオの地動説がそうだったし、アメリ
カではいまだにダーウィニズムを受け入れられない人々も多い。フロイトの性的
妄想を全面的に押し出した精神分析学もまた然り。そしてこのレヴィ=ストロー
スと言う構造主義文化人類学者(とここでは言っておく)もそんな1人。結婚と
言う人類の営為を「女性の交換」と言う概念で説明したためにフェミニズムと真
正面からぶつかったり、この著作でも家族を社会の条件であると同時に否定でも
ある、と言ってのける。
 文化人類学は言語学と同様、いや言語学以上に人類の多様性というものを表出
してみせる。学生時代、言語学の講義では能格言語の不思議さに少なからぬ驚き
を持った。ここにも常識では理解し得ないような複雑な家族構成を持った民族の
話が大量に出て来て、めまいがする。
 だがレヴィ=ストロースの真意は、我々西洋系の文明を持った人種が優れ、そ
うでない未開の民族は劣っている、と言う偏見を真っ向から打ち砕くこと。理性
は確かに優れた西洋人の発明ではあるが、そうでない民族にもすぐれて複雑な文
明を持った民族が沢山いることを膨大な例証をもって説明する。
 今日の金融不況、あるいは天災、人災で荒れた時代には人々は閉鎖的になり、
偏見がはびこり、争いが絶えなくなる。そう言うと来こそ我々人類は多様で、ど
ちらが優れているか、などと言う印象は絶対普遍的であることは決してない(構
造主義とはまさにそのこと)を示す。とは言え、下巻も読まないとまだ半分しか
真意が分かっていないのかもしれない。