[書評] 内田樹/街場の教育論


<2008.12.31(Wed)>
 内田先生の本だから、もちろん教育関係者でなくても面白く読める。と言う
か、広い意味での教育は親はもちろん、子供のいる地域社会にも関係あることな
ので、読む価値は大いにあろう。
 まぁそうは言っても、私は教育論としてこの著作を読んだ訳ではない。何と言
うか、「自分は果たして正しく大人になるための教えを受け、学びを実践して来
たか?」と言うことを確認したくなる本。今の教育はここがおかしいんですよ、
という指摘はいろいろあるが、そもそも人間の成熟は矛盾にぶつかって葛藤し、
それを解決する、と言うやり方で学ぶのであるから、そもそも教育が正しく機能
する必要なんかない、でもしか教師でいいじゃない、と言う(要約するとただの
暴論になってしまうがw)、私たちが「学ぶ」とはどう言うことか、と言う根源
的なところでの議論がとても刺激に満ちている。巷にあふれている実学主義、実
践主義とはほど遠い議論ながら、そもそも教育という物が惰性が強いもの(結果
が現れるまでに時間がかかる)なので、例えば古典文学の丸暗記など、その場で
は「これが一体何の役に立つのだ?」と多くの人が悩む教えがどのように機能す
るかを分かりやすく説いていて、喉の奥に刺さった骨が取れるような壮快感を得
る。自分も子供が出来たら、徹底的に古典の暗記をやらせたいです(自分は嫌い
だったくせにw)。
 とにかく、そう言う視点(20年、30年という長い時間で人が成長するため
の教育)で論じているので、おそらくその場の社会状況に左右されて物を言って
いるエセ教育評論家たちの言葉に惑わされずに論じられる訓練になります。