[書評] 湯浅誠/反貧困〜すべり台からの脱出〜


<2008.10.15(Wed)>
 今日の格差問題については2つの側面があると思っている。1つは一般的に考
えている「経済格差」の問題、もう一つは人々が山田昌弘氏の唱える希望を持て
ない社会的病理に焦点を当てた「希望格差社会」の問題。多くの人は経済格差を
主として論じているが、僕個人はむしろ後者を語りたいと思っている。幸い今の
自分は経済的にはそれほど逼迫した状態にはないが(とは言え、今いる会社を辞
めたらあっという間に奈落の底に落ちる不安も確実にある、この歳になったらよ
ほど技術力がない限り再度正社員就職は困難と言わざるをえない)、希望格差に
ついては自分は下手なフリーターに負けないくらい絶望を感じている(出世競争
のみならず、オリンピックや宝くじに至るまで“競争そのもの”を否定せずには
いられない心性に至っているのがその証拠)。
 この本のタイトル「反貧困」と言う文字を見て、前者を扱う著だと思ってい
た。しかし内容はむしろ後者に比重を当てていると言ってもいいくらい。つま
り、「貧困」とは氏の言う“溜め”のない状態そのものを言う。“溜め”あるい
は“潜在能力”と言うタームで語られているものは、単に経済的に余裕がないこ
とでなく、人的ネットワークに欠乏していること、精神的余裕がないこと、その
たもろもろの余裕がないことをさす。この意味であれば、自分もまた貧困なのか
もしれない。
 自己責任論の「無責任さ」を糾弾する発言をこれまで何度か繰り返したが、こ
の著でもまさにそのことを指摘している。そして私のような稚拙な議論よりも分
かりやすい(発言者自身の責任逃れである点は私も過去に指摘したが、生活保護
請求での役所でのやり取りなどのレポに迫力がある)。
 最近の労働組合の問題点についてもいいところをついていた。氏は評論家なん
ぞではない、まず実際に飯場などの現場で活動してきた運動家だ(と言うか弁護
士か)。何よりも実体験に基づいた格差社会を克服するための方法論は大変傾聴
に値する。