軽薄短小


<2006.03.07(Tue)>
 最近聞かなくなった言葉だが、ふと思い出した。80年代に
よく使われていたタームだったと記憶しているが、今日使われ
なくなったのは、軽薄短小なものがなくなったからではなく、
軽薄短小なものが世の中の隅々まで行きわたって、あえて軽薄
短小であることを指摘する必要もなくなった、ということ。
 笑えるくらい即物的にブームとなった荒川静香フィーバーに
ついても書いたばかりだが、今月の現代思想がメディア特集な
ので、興味がある方はこちらもお勧め。それはともかく、1年
ほど前から実家に戻っているのはご存知の方はご存知だろうが、
我が家では殆ど1日中テレビがついている。一人暮しの頃は
テレビなんて殆ど見ない(自分のお目当てのタレントが出てる
番組しか見ない)生活を送っていたので、先ず単にテレビがつ
いているだけで違和感がある。問題はここからだ、子供の頃は
と言えば、殆どデフォルトでNHKがついていた。子供心には
他のチャンネルも見せてくれ、と思っていたが、いざこの歳に
なって朝から民放なんか見せられると鬱陶しくてしょうがない。
それを両親はなんの抵抗感もなく観ている。私が一人暮しを
している間にこの家庭の軽薄短小化が進んだのだ。おかげで“
家族の団欒”などと言う親の押し付けがましい理想は全くもっ
てウソ臭いものにしか思えなくなった(って、元からそんな理
想は持ってない人間だったが)。
 自分自身も軽薄短小化が進んだ。最近は殆ど美術鑑賞、映画
鑑賞はしなくなった、もちろんそれに代わる銭湯巡りと言う趣
味はあるのだが。個人的には、ハイカルチャーに対する不信が
美術離れの原因のような気がする。もちろん先端的アートであ
れば興味があるが、そもそも情報収集しなくなってしまったの
で、どんな展覧会があるかも分からない。映画もたまに社会派
系を観るくらいで、あとは自分の贔屓のタレントが出る映画ば
かり(まさに軽薄短小そのもの!)。
 「下流社会」の話で「生きる意欲のない人」について話題に
したが、軽薄短小社会のなれの果てが人々の生きる意欲の低下
に大きく影響しているのだろうな、と思う。先進国として文化
レベルの高い社会、と言いながら、その実情は個人の生き様を
支えるような確固たる背景をもたらすような“文化”はもうな
くなってしまったのかもしれない。しょうがないので自分は文
化そのものではなく、こうして文化をニヒルな視点で研究者も
どきな態度で観察研究するしかない、と言う状況に至ったのだ
と思う。