共感という問題


<2008.08.23(Sat)>
 前回の記事(livesには書いてなかったかも)私がオリンピックに興味なし、
ということを述べた際に理由として「スポーツがあまりにも政治やビジネスに利
用され過ぎている場だから」と言うもっともらしい(笑)ことを書いた。しかし
正直なことを言うと、もっと基本的な、生理的なレベルで興味がない。オリン
ピックには普段馴染みのないスポーツが沢山登場する、そしてまた選手も聞いた
ことも見たこともない人たちが次々とメダルを穫ったり入賞したりする。私は馴
染みのない種目、知らない選手に対して「よくやった!」的な共感が単純に覚え
られない。普段からテレビに出ているタレントさんならもう少し親近感もあり、
共感もできようが、4年に一度しか見ることのない種目や選手に「ガンバレ日
本」的なことを言う気になれないし、メダル獲得などの好成績を収めても「我が
事」のようにはとても喜べない。まぁいわゆる「非国民」ってヤツですね(爆
笑)。
 おそらく自分は軽くアスペルガー入っているのだと思うのだが、恋人ができな
い、というのも同様の理由だと思っている。アイドルヲタをやってるくらいだか
らもちろん女の子は大好き、だが付き合って一緒に時間を過ごす、というプロセ
スにおいて共感が成り立たないので、デートしてても気を遣って疲れるだけで、
楽しいと言う思いにならない。
 まぁそんな個人的な話をしなくても、様々な場面で社会的動物である人間に
とって共感は大切だ。オリンピックを応援する一般国民の側だけでなく、参加す
る選手の側にもコーチとの共感、チームメイトとの共感なくしてメダルへの道は
ありえない、そのことは選手たちへのインタビューでも盛んに語られている。
 さて何を言いたいのかと言うと、そんな風に人と人との共感から一歩退いてい
る自分はアウトローに位置し、社会の中心に行く資格のない人間だが、逆に社会
の周辺からしか見えないことが見える、ということもあると言うこと。オリン
ピックの共感のベースにあるのは「国」である。そして私はこの「国」という
ベースに価値をおかないために日本代表選手に共感を抱かない。
 だが私が何物にも共感しないというわけではない。共感するのは「国」とか
「家族」とか地政学的なものよりも「階級」だと思っている。自分と同じような
苦労をしたり貧乏したり(遊び回っててどこが貧乏?と怒られそうだが、相対的
な問題で、周囲に家や車などの大きな資産購買能力を持った人が多いと相対的に
自分は貧しいと言う一種の劣等感を感じるということ)している人に共感する。
そして、格差問題を考える上で重要なことは、こうした人と人の共感のあり方が
重要ではないかと思うのである。
 今日のネット右翼的な共感のあり方は国のような地政学的なものに依存してい
る。そもそも、現代のマスメディアは国家と言う共同幻想に対して極端に偏った
プロパガンダを行なうことが日常茶飯事になっており、その結果なのだと考える
(もちろん日本に限ったことでなく、今日の地球上の国々のほとんどが同様なの
だろう)。もちろん国家は憲法に基づいて国民を守ることを重要な任務と位置づ
けてはいるが、万能ではない。オリンピック選手団がメダル獲得に向けて共感を
向けたのはコーチやチームメイトだと言った。それはなんと言っても「同じ目
標」を共有しているという点が大きい。国民と言う幻想共同体も文化的ベクトル
はそれなりに同じ方向を向いているが、より具体的な目標で言えば、階級的な共
感の方が重要ではないか。そして、ネットというのはこうした階級的な共感に向
いているメディアではないかと思う。
 ここまで書いて、一方でネットが階級的な共感をバラバラにしている可能性も
またあるのではないか、と言う不安がある。地政学的な共感はすでにリアル世界
で十分に確立しているので、ネットでもそれが強化されうるが、階級的共感は
いったんリアル世界でリセットされてしまった共感のベクトルである。それを
バーチャルで復活させよう、と言っても懐疑的な人は少なくないし、ノンバーバ
ルなコミュニケーションしか成立しない世界での新たな連帯を目指すというのは非
常にハードルが高いものだろう。ブログからSNSへ、と言うネット上のシステ
ムの進化は、同時にこうした共感のメディアの進化でもある。ネット上のコミュ
ニケーションシステムが案外大胆にこうした壁を乗り越える可能性にもつながり
うるのかもしれない。