潤沢のパラドックス


<2008.08.04(Mon)>
 ジョセフ・E・スティグリッツの「世界に格差をばらまいたグローバリズムを
正す」を半分ほど読んだ。僕は常日頃グローバリズムを“悪者”扱いしている
が、もちろんグローバリズムそのものに罪があるわけではない、多くの人が共産
主義を毛嫌いしながらも共産主義そのものに罪がないのと同様。つまり、グロー
バリズムの失敗はごく一部の人間がグローバリズムから得られる利益を独り占め
しようとしていることに原因がある、と言うことを長々と説明している。このこ
とについては読み終えてからもう少し深堀することにする。
 今回分析してみたいのは「潤沢のパラドックス」と言う先進国と途上国の格差
が縮まらない構造について説明するキーワードだ。つまり、有資源国、例えば中
東や南米の石油王国やアフリカの貴金属大国が、資源があるが故に外資に搾取さ
れたり、権力者の汚職の温床となり易かったりと、そこで上げた膨大な利益を上
手に国民に還元すれば発展が見込まれるにもかかわらず、むしろ格差が広がり、
民主主義化が立ち後れる、と言う現象を言う。
 この奇妙だがもっともな社会の歪む法則は、今の日本の格差社会にもなんだか
当てはまるような気がする。日本の場合は資源ではなく教育だ。「努力」とか
「自己責任」と行ったタームの一人歩きは、日本で教育が十分に行き届いて当り
前になってしまった現在、格差がもはや教育機会の不均等によって生じるの
ではなく(もちろん教育機会はそれなりに均等なのだが)、いきなり個人の努力
責任に還元されて議論が進む、というおかしなことになり、それが結局問題の行
き場が見えなくなってしまう目隠しの役割を果たしている。もはや高等教育は社
会全体の財産と言う貴重なものではなくなり、社会全体の富という味方をせず、
個々人の独占物、と言う利己的な視点が大手を振って闊歩している社会になって
しまった。
 以下の読売新聞ウェブサイトの発言小町の一連の投稿を読んで苦笑してしまっ
た。努力を重ねて立派な人生を歩んで来た人が、これほどまでに他人への思いや
りを欠いたはしたない発言を平気でしてしまう世の中になってしまったことに愕
然とする。能力主義、努力至上主義の成れの果ては極端に薄っぺらい個人主義だっ
た、ということなのか。

無職、自己責任?
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0730/196425.htm?g=02&from=yol