格差問題と「顕彰」


<2008.07.14(Mon)>
 今週は靖国神社がみたままつり(ちなみにイメージガールは藤崎奈々子、まだ
芸能人やってたのかw)で賑わっている。最近は私も靖国を見る目が靖国問題の
現場であると同時に、日本一美味しいテキ屋が集う場所、と言う下世話な理由で
足が向く(笑)。さすがにこの暑さではアユの塩焼きやイカ焼きに果てが出ず、
パイナップルの串刺し(200円)とタピオカミルク(400円)を頂いた。と
言うか、花見の季節はほとんどがサラリーマンだったのに、みたままつりは打っ
て変わって若者(ただしかなりヤン度高し)とジジババのみ。つまり縁日のノリ
である。そもそもお化け屋敷が2軒も出る縁日なんて今時この靖国くらいだ、そ
の意味では貴重な庶民文化に出会える場所でもある。

 さて本題、相変わらず格差社会コミュは努力論が並行線をたどっている。そも
そも個人の努力論が議論のまな板に乗っていること自体、格差の本質が分かって
ないようなあ、と思うのだが、皆さん真剣に議論されているので、下手に水をさ
すわけにも行かない。
 そもそも努力が報われる、報われない、という視点に格差問題があるとも考え
られるが、私は違う意見。むしろ努力(の結果)がずらされる社会が格差社会
じゃないだろうか。それが山田昌弘の言う「希望格差社会」の意味するところで
あろう。
 努力の結果がずらされる、と言えば、まさに靖国問題。これは「国家による戦
争によって私の息子の命が奪われた」と言う国への恨みを、靖国に奉られること
によって国家からの顕彰にすり変えられる、という指摘が高橋哲也からあったの
はご存知の通り。靖国問題とはまた、私たちの“努力”が国家によって方向を操
作されることの原点であるような気がする。
 そもそも“平和な社会”とは、人々がのんびり気楽に生活できる社会である。
誰もが血眼になり、死にものぐるいで働いて富国強兵に邁進した明治時代や戦後
経済成長期などは、決していわゆる「平和」ではない。ただ、戦後経済成長期は
誰もが家電製品と言うと宇治の贅沢品に手が届く、と言う生活を手に入れること
ができて、平等でかつ恵まれた社会だったのは否定できないのだが。
 とにかく、「努力至上主義」と言うのは、皆が死にものぐるいで働かねばなら
ない時代を肯定している、という意味で、根本から私は反対の立場を取るしかな
い。努力なんかしなくてもそこそこ楽しい生活ができますよ、という世界が、な
ぜ格差社会を論じる人たちの間の“理想”として共有できないのだろうか。先ず
目指す社会のベクトルを合わせないと、いつまで経っても平行線のような気がす
る。