私の科学嫌いは治らない


<2008.05.31(Fri)>
 今月の現代思想の特集はニューロエシックス。バイオエシックス(生化学倫
理)、ジーンエシックス(遺伝子学倫理)に続いてまた科学にまつわる倫理学が
登場したわけである。もはや科学は並行してその学問の運用に対して監視を行う
倫理哲学を研究しなければならない時代になった。生命倫理はナチスによる優生
学の残虐な運用屁の反省から生まれたが、今日ますます科学の暴走に対する危機
感を強く感じている。
 私は何度もここで、「科学そのものに罪はない、価額を運用する人間に罪はあ
るのだ」と言う議論を繰り返して来たものの、それでも自分の中で科学の暴走に
嫌悪感を覚えずにはいられない、私はもうそう言う性としか言い様がない。
 そもそも私は、ガリレオの地動説からして嫌いな人間なのであって、それこそ
“頭の固いオヤジ”どころの話ではない、500年前の思想で止まってる
(笑)。つまり、今日の科学と倫理の拮抗の原点であるガリレオの宗教裁判から
して、私は宗教側を支持する立場の人間である(だが特定の宗教を支持するわけ
ではない)。
 例えば、今日の新自由主義(ネオリベラリズム)はある意味第2のルネサンス
であろう。それまでカトリックで金儲けを抑制されて来た社会がプロテスタント
の登場で金儲けが倫理的に許された。新自由主義もまた、バブルはじけた世界経
済で更なる成長を続けるために、非正規雇用と言う隠し技を使って、更なる金儲
けの手段を肯定したわけである。このように、私はルネサンスと言う科学主義の
登場が諸悪の根源だと考える、反科学信仰の原理主義者である。ルネサンスはま
た、ヒューマニズム=人間中心主義、と言う思想も生み出したが、確かに不平等
を否定することには成功したが、大きな目で見れば人類のエゴイズムを肯定して
しまった過ちの原点でもある。
 ちょっと昔に流行ったネオ・ラッダイト(コンピュータ打ち壊し運動)に当時
ものすごくシビレていた。もちろん、まっとうに考えればコンピュータを壊した
くらいでは一時的に“気晴らし”が出来るだけに過ぎず、長い目で見た場合なん
の解決にもならないことはすぐに分かる。しかし、一時的な気晴らしに過ぎない
ような“行動”すら躊躇し、何もしないよりも、小さな抵抗でもひとつひとつ積
み重ねていくしかないのではないか、グローバル経済への抵抗という困難な壁に
立ち向かっていくために、そのような小さな行動も侮ってはならないのではない
か。
 今年に入ってから、小林多喜二の「蟹工船」が読まれている、というニュース
を読んだ。ワーキングプアを考える上での古典として再評価されているようだ。
高校生の大昔に読んだので細かい話は忘れたが、結構労働者の抵抗も無謀だった
ような話だと記憶している。そんな訳で、案外私のようなバカバカしいほど頭の
固い反科学思想、反進歩指向も、これからの世の中では再評価があるのかもしれ
ない。