川田亜子さん自殺事件に関する考察2題


<2008.05.28(Wed)>
 しっかし、自殺現場がヨコソービルそばじゃん!しかもその日部会でヨコソー
行ってました、知ってたら絶対現場見に行ってるなオレ(爆)。

[1]ブログの中のリアリティ
 川田亜子元TBSアナウンサーの自殺の話題でミクシィや日本中のブログがあ
ふれかえっている。最初私は、「ミャンマーのサイクロンや四川の大地震での膨
大な犠牲者には大して関心を払わなかったくせに、若い女性のメディア人の自殺
だとこんなにも同情する人が多いもんかね?」と少しばかり憤慨していた。しか
し現在は、これはネット上の記事というものが放つリアリティの差が極端に現れ
た現象だと今は理解している。
 現在ではほとんどと行っていいほどの芸能人、有名人がブログを書いている。
そこには確かにその人のプライベートがつづられてはいるが、正直、ファン以外
にはどうでもいいつまらないものが殆どだ。だいぶ前から「ブログの女王」だと
か「ブログ芸人」と言った人たちが現れて、ブログでの人気が実際の芸能活動で
のその人の存在価値へとフィードバックしているケースも出てきた。ただ、あく
までもそう言う人たちはごく一部に過ぎない、というのが私の認識。
 そんな中で川田さんの自殺は、ブログにその予兆を書いていたために、それが
「真に個人的心情をつづった日記」として世間から受け止められ、今回のブーム
(不謹慎なタームだとは思うが、適切な言葉が見つからない)につながったと考
えられる。好きな人やファンに向けては正直なことを書きたい、と思う一方、
ネットというのは不特定多数の人たちがアクセスするので、本気で正直なことは
書けないし、場合によっては不適切な発言で揚げ足を取られ、炎上してしまうこ
とも少なくない。そう言う功罪両面を持つブログで、真に個人的心情の吐露が多
くの人々を引きつけたのだと思う、だがその代償はあまりにも大きかったのだ
が。
 卑近な例では水元ゆうなさんのブログが3週間ほど更新されなかったことがあ
り、ちょっとした騒ぎになった。他のタレントでもブログの更新が止まれば多か
れ少なかれ似たような状況になるのだろう。ファンにとってはブログの言葉には
リアリティがある。しかし考えてみたら、ブログブームの初期には「本当に本人
が書いてるんですか?」なんて言うコメントをあちこちで見かけた。当然なが
ら、コンピュータネットワークの上に構築されたブログと言うコミュニケーショ
ンツールは、初めて体験した人にはそこにあるものが素直に真実かどうかなんて
受け入れられるものではない。しかし逆に、今でもブログの仕組みそのものは当
時と基本的な部分は何も変わっていない。芸能人、有名人がブログを書くことが
当り前になった今こそ、逆にブログというものがもしかすると全く別人が書いて
いたり、書いているにしてもかなりの部分が創作であったり、なんてこともあり
得るのだ、ということを頭の片隅に置いておいた方が良いのではないか、と思
う。

[2]バーチャルリアリティとリアリティは両立しない
 個人的には上記のようなブログ芸人というものがいてもいいが、だが芸能人ブ
ログというのは基本的にファンサービス(おまけ)だと考えるべきだ。芸能人と
いうのは厳密に言えばプライベートな存在の「個人」ではない、ブログはむしろ
芸能プロダクションの「1従業員」の立場で書いている、と考えるべきだろう。
その意味では一般個人のブログのような本音は期待すべきではなく、私はあくま
でも現場主義、つまりイベントに足を運んで、実際に会って話をしてナンボ、だ
と思っている(あえても時間がないのであれば手紙を書けば良い、レスポンスは
期待できないけど)。
 一方で、ブログ芸人というのはバーチャルリアリティが現実を越えた存在なの
だろう。少し話が変わるが、最近Buono!のアルバムを絶賛したのは、まさにCD
という複製作品の中でのバーチャルリアリティの完成度の高さに驚かされたから
だ。これは多くのヲタクカルチャー(アニメや映画など)にも共通するところ
だ。と言うか、そもそも芸術作品は、作者とは独立した存在であり、だからこそ
作品が作者死後も残ったりすることもできる。
 いずれにしても言えることは、リアリティとバーチャルリアリティは両立しな
い、と言うか、アーティスト(バーチャルリアリティ>リアリティ)なり芸能人
(バーチャルリアリティ<リアリティ)なり、どちらかが本職でもう一方は片手
間のファンサービス(おまけ)だと言うこと。誰もがバーチャルリアリティ(複
製芸術作品もしくはブログ)とリアリティ(生身の本人)両方持つ時代にあっ
て、両方を期待するのはよほどの天才でない限りは無理だと言うこと。ちなみに
私は完全にバーチャル側の人なので、現実の生身の私には期待しないでもらいた
い(笑)。