[書評] 山田昌弘/希望格差社会


<2008.05.24(Sat)>
 と言うわけで、今や21世紀の日本の社会学のスタンダードと言っても過言で
はないベストセラー。格差というキーワードが流行語大賞になったこともさるこ
とながら、今日の歪んだ日本社会の問題を語る際に、格差というタームをもはや
使わずにはできない、というほどまでになっている。特に著者が強調する「希望
格差」、単純に年収とか学歴とか、客観的に量れる格差が問題なのではない、
人々が希望を持てないということ、心理的な格差、質的な格差こそが問題なの
だ、と言う主張が繰り返し述べられる。そして、政治家がこの格差という言葉を
使えば使うほど、その問題が一筋縄では行かず、政策が空滑りしていることへの
いらだちもまた希望格差を悪化させている一員になる悪循環。
 正直、筆者の悲観的な事実の羅列には耐えられない読者も多いのではないか。
今日、自己啓発本なり社会人向けの(金融屋産業向けの)雑誌では不安を煽るも
のが多いが、それらの比ではないほど厳しい現実をこれでもかとばかりに突きつ
ける。しかしこうした事実を先ず受け止めることから始めないと解決への道は開
けない。筆者は9割方を事実の分析に紙面を割き、最後にちょっとだけ解決策を
考えてみている。その解決策も今の段階では殆ど焼け石に水にしかならないよう
なものばかり。何しろ、日本だけでなく世界的な現象だから。もはやこの問題は
ワクチンの見つからない伝染病に近いものがある。
 個人的にはどうしても、自己責任論の否定、あるいは空しい夢語りへの反発、
と言った新左翼的な発想からこの著作への共感を感じたが、実際にはそんな薄っ
ぺらい問題ではない、ということも実感させられる。つまり、ネオリベラリズム
も復古主義もどちらも解決策としては不十分であることをあっさり主張するから
だ。
 この問題の解決策を考えることはシンドイ作業になるだろう。何しろ、ネオリ
ベラリズムの否定はそのまま自分に帰って来てしまうのが今日の状況だから
(ワーキングプアの状況にある人が何らかの運動をするというのはものすごい負
担であるはずだ)。と言うか、まさに希望格差で「運動したり、モノを大声で叫
んでみたところで何も変わりはしない」と言う絶望感が世界を襲う。これはまさ
に、環境問題並に人類の未来を左右する大問題ではないのか。